页面

2012年3月24日星期六

靖国神社 维基 互动 百度 百科



http://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E9%9D%96%E5%9B%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BE

靖国神社

维基百科,自由的百科全书
跳转到: 导 航, 搜 索
靖国神社
靖国神社
日文
原名 靖国神社
平假名 やすくにじんじゃ
罗马拼音 Yasukuni Jinja
基本资讯
所在地 东京都千代田区
主祭神 戊辰战争二次大战期间阵亡的日军官兵
社格 别格官币社
本殿构造 神明造
创建年份 1869年(日明治2年)
例祭 4月21日23日
10月17日20日

靖国神社是位于日本东京都千代田区九段坂的一座神社。该神社供奉自明治维新以来为日本帝国战死的军人及军属,大多数是在中日战争(1937-1945)及太平洋战争(1941-1945)中阵亡的日军 官兵及殖民地募集兵。靖国神社在第二次世界大战结束前一直由日本军方专门管 理,是国家神道的象征;在二战后,遵循战后宪法政教分离原则,改组为宗教法人。由于靖国的祭祀对 象包括了14名甲级战犯,因此常被反日派人士视为日本军国主义的象征。

目录

 [隐藏

[编辑] 历史

靖国神社的前身是建于1869年8月6日明治2年6月29日)的东京招魂社,最初是为了纪念在明治维新时期的日本内战戊辰战争中为恢复明治天皇权力而牺牲的军人。1874年(明治7年1月27日),明治天皇初次参拜东京招魂社,吟唱了"我国の为をつく せる人々の名もむさし野にとむる玉かき"的诗歌。在1879年(明治12年),东京招魂社改名为靖国神社;"靖国"由明治天皇命名,出自《左传僖公二十三年》的"吾以靖国也",意为使国家安定。

靖国神社在明治维新后开始供奉在包括甲午战争(1894-5年)、日俄战争(1904年-1905年)和第二次世界大战等战争中为日本战死的军人及 军属。日本全国其他神社都由内务省管理,唯独靖国神社由军方管理。

日本1945年8月15日战败后,联合国占领军总司令部曾准备废除靖国神社,为此靖国神社举行 了"临时大招魂祭",把许多未死的人也一同祭祀。但该神社改组为宗教法人才得以幸存。日本的战后和平宪法第9条说明要政教分离,国家不可以介入任 何宗教事务,因此靖国神社变成了一个非政府的宗教机构。

1955年以后,自民党5次提出《靖国神社法案》,要求将靖国神社改为"特殊法 人",试图将之国营化。1974年,由于日本社会的反对才没有成功[1]

在正殿的神座(安置神体的地方)原本只有一座。战后,为了祭祀于原台湾神宫台南神社北白川宫能久亲王和祭祀于蒙疆神社(张家口)的北白川宫永久王,重新设立了新神座,因此现在有两神座。

1966年日本厚生省将含有远东国际军事法庭判决的甲级战犯的祭祀名 录,交给靖国神社宫司(即负责人)筑波藤磨,但筑波没有把他们供奉上去合祭。但1978年10月,靖国神社宫司松平永芳(战败时期的宫内大臣松平庆民的长子)把甲级战犯东条英机等14名甲级战犯的名字列入靖国神社合祭。从此靖国神社的性质发生了重大变化,不断地引起纠纷。

二战后,日本天皇每年都要参拜靖国神社。但自从1978年甲级战犯 被列入神社供奉,据侍卫长的回忆显示,裕仁天皇因为不满神社供奉二战甲级战犯,自1978年后再也没有正式参拜靖国神社。

中华人民共和国总理周恩来与日本首相田中角荣谈判恢复中日邦交时,基于中国大陆需要日 本援助、希望与日本恢复邦交并要求日本跟中华民国台湾)断交的政治考量,周恩来提出所谓"战争责任在于 日本军国主义者身上,而不在日本人民身上,日本人民是战争受害者"的战争责任二分论观点。

中华人民共和国在国内进行二分论观点的政治教育,尽量避免安排日本人到抗日名胜古迹去参观,以促进中日双方的友谊。刚开始,日本首 相池田勇人大平正芳 等在职首相数度以私人身分前往参拜时,中国大陆媒体未有自主性的大幅报道,但1985年中曾根康弘第 一次以在任首相的公职身份参拜靖国神社时,则第一次引发了外交纠纷,激起了中国政府的官方发言谴责,但此时尚未引起中国大陆民间的强 烈反应(由于社会的相 对封闭性,中国大陆的民间活动直到2000年以后才伴随着互联网的兴起才日渐活跃)。 时隔11年之后,1996年桥本首相再次以首相公职身份参拜靖国神社,并再度引起中方强烈批评,后桥本首相虽然以访问沈阳的九一八事变纪念馆的形势来向中 方示好,但并未起到弥补作用。 1998年中国国家主席江泽民访问日本期间,双方就历史问题未能达成一致公报,不欢而散,中方发表了措辞强硬的演讲。 此后,中日关系逐渐转淡,在小泉纯一郎首相时代降到了最低点,小泉不断的参 拜行为持续引发遭受日本侵略的中国大陆、韩国等国的激烈抗议。

日本国内对于领袖或官员参拜靖国神社亦有在赞成及反对的态度,许多人认为官员只能在非公务时间以私人身分参拜,前往参拜时并不得利 用公务车或其他行政资源,否则就是违背了政教分离的精神。

1985年中曾根康弘8月15日用日本首相的身份参拜靖国神社。中曾根是战后第一个用日本政府首相的身份参拜靖 国神社的人。自此11年内再也没有日本首相前往参拜,直到1996年的桥本龙太郎。对于这次参拜,日本社会的反对者认为"日本国民将会因自己的手正在抹去第二次 世界大战的战争责任和战争犯罪而遭到来自世界的谴责。"这是第一次日本首相参拜靖国而引来外交危机的事件[2]

2001年的竞选活动中,小泉纯一郎保证他会在"终战纪念日"(8月15 日)参拜靖国神社,但是由于中国大陆和部份亚洲国家的外交压力,当选的小泉首相提前在8月13日参 拜了靖国神社,以免显得对反对声音不敏感和轻视。此次参拜,有639名日本人和韩国人向大阪地方法院提出诉讼,要求判决首相参拜的行 为违宪,要求停止参拜 并向原告受到侵害的宗教人格权支付赔偿。而支持者则也提起了诉讼,认为对靖国神社的侮辱使死者的遗属感受到了莫大的侮辱。小泉首相在2001年10月8日就第二次世界大战期间的日本的侵略向中国受害者表示"衷心的歉意"。

小泉在2002年4月再次参拜,这次参拜中国官方非常愤怒,以至于没有邀请日本到北京参与2002年9月的中日关系正常化30周年的活动。同时使中日两国领导人多年没有任何互访, 出现"政冷经热"的往来局面。小泉在2006年8月15日兑现其竞选诺言,于卸任前参拜靖国神社。

2006年9月安倍晋三就任日本首相后,处理靖国神社问题相对低调。就任以来,尚未对是否参拜做出明确表 态。部份外界分析,其一方面是为了安抚国内右翼势力及提升的民族情绪;另外一方面也是避免在东亚引起新一轮的外交风波,损害脆弱的中 日和日韩关系[3]。 2007年4月在靖国神社春祭以首相名义献祭但本人未到神社。

日本经济新闻的民意测验显示,对于首相参拜靖 国神社,日本国民的支持率是46%,反对率是38%。支持者包括阵亡者遗族、神道信仰者、右翼等。[4] 除靖国神社外,目前日本全国还有52处"护国神社"。

2011年12月26日,靖国神社的一扇大门被人纵火,大门下部被烧焦。 [5]

[编辑] 主祭神

根据靖国神社官方文献记载,靖国神社的主祭神是"在戊辰战争、佐贺之乱、西南战争等日本国内战争和日清战争(中日甲午战争)、北清 事变(八国联 军)、日俄战争、第一次世界大战、満洲事变(九一八事变)、支那事变(七七事变)、大东亚战争(第二次世界大战)等对外战争中""为 守护国家而牺牲"的 246万6千余人的灵魂,神社方面称之为"靖国大神"。包含维新志士吉田松阴高杉晋作坂本龙马

神社内供奉死者近二百五十万,故并没有骨灰或牌位,而只是将死者的姓名和资料记录在《霊玺簿》(旧称《祭神簿》)之上。死者的灵魂 计算单位为"柱",作为祭神的死者在姓名后加上"命"字尊称,如"山本五十六命"。

根据靖国神社列出的祭祀名单,靖国神社祭祀的有阵亡的军人、参加战场救护工作时死亡的医护人员和女学生、于学生动员中在军需工场死 亡的学生、在战争 中死亡的军属、文官、民间人士等,也有出身台湾及朝鲜半岛而作为日本军人阵亡的人、被俘在押过程中病死或负伤回国后死亡的军人等,还 包括在第二次世界大战 结束后作为战争罪犯被处决的人。

对于这些身份、功勋、性别不同的人,神社方面声称要无差别地作为"为祖国殉难的尊神(靖国大神)"而一律平等地祭祀。神社方面声称 "靖国神社唯一的 目的是"慰藉并彰显为国家献出生命的人们"",并声称"靖国神社祭祀的246万6千余柱神灵,在"为了守护祖国的公务而死亡的人们的 灵魂"这一点上是共通 的"。但是,1965年7月,由当时的宫司筑波藤磨提案、在拜殿左侧建造了名为"镇灵社"的小建筑,祭祀嘉永6年(1853年)以来的战争中本殿内没有祭祀的灵魂。靖国神社的文献显示"镇灵社的御祭神是奉 慰的对象,御本殿的御祭神是奉慰顕彰的对象",有了明确的差异[6]

对于靖国神社供奉战争罪犯和出身台湾、朝鲜半岛的日本军人,中国、台湾、北朝鲜、韩国和日本国内都有反对意见,尤其是中国大陆和韩 国强烈不满"供奉战争罪犯"。

[编辑] 阵亡者组成

靖国神社供祀的阵亡者来源。黄色是中日战争(1941-1945 年部分)及太平洋战争
靖国神社供祀的阵亡者来源(太平洋战争除外)。 紫红色是抗日战争(1937-1941年部份)。

截至2006年,靖国神社祭祀着约246.65万名在戊辰战争以来历次战争中为日本政府(或者,天皇)战死的人(不包含幕府、西乡隆盛势力的战死 者)。

[编辑] 甲级战犯

有14位经远东国际军事法庭审判的甲级战犯供奉在靖国神社。分别为:东条英机土肥原贤二松井石根木村兵太郎广田弘毅坂垣征四郎武藤章松冈洋右永野修身白鸟敏夫平沼骐一郎小矶国昭梅津美治郎东乡茂德

[编辑] 乙级丙级战犯

2000名

[编辑] 游就馆

游就馆内的回天一型
特攻飞机樱花11型的复制品

游就馆的取名,是源于《荀子》〈劝学篇〉中"故君子居必择乡,游必就士,所以防邪僻而近中正。"的"游必就士"之意而 来,原文意思是:居住要选择合适的地方,交游要接近贤德之人,是以免入歧途,做正确的事。

游就馆是靖国神社内的一个战争博物馆(但博物馆法不适用于此),成立于1882年明治15年),是日本最初,历史最悠久的军事博物馆。[7]

游就馆展览的主题是"战争",主要有日本在近代战争中所使用的武器、军人遗品、战时资料等约10万点,军人遗影约5000枚。另 外,日本进攻珍珠港成功后所发电报、战败后日本陆军大臣阿南惟几自杀之前的遗书也陈列其中。

[编辑] 参拜靖国神社

8月15日,即日本宣布无条件投降的"终战纪念日" 的时候,很多日本国民都会去靖国神社纪念战死的亲友。而且,参与过"大东亚战争"的退伍军人也在这一天穿上军服去纪念战死的同僚。这 个宗教机构的争议升温 的原因是由于日本政府的官员,包括首相和内阁成员,在极具象征意义的"终战纪念日"参拜靖国神社。因为有些日本高级官员参拜供奉战犯 的神社,被日本侵略过 的亚洲国家,如中国与韩国,对日本"对过去侵略战争的肯定态度"表示抗议。

在第二次世界大战期间,靖国神社为神风特攻队的出发仪式举办地。现在往往有日本二 战退伍老兵,包括当时的少年志愿兵以及台湾原住民的高砂义勇队等等,以旧日本帝国军人的身份在此举行各种悼念活动,身着二 战时期的日本军装列队示威,口呼军国主义口号,因此,靖国神社也被认为是日本军国主义分 子的精神圣地之一。此外,靖国神社有许多纪念碑,其中一座纪念碑上的浮雕描绘的是一百多年前的中日甲午海战,另一幅浮雕则是抗日战争 时期日军进攻上海、攻 击中国军队的画面。这些都是第二次世界大战结束以前就已经存在的纪念物,并非战后新设,但是因为内容赞美了当时日本帝国军队如何"英 勇"作战,使得无辜人 民曾遭受迫害的中国非常不满。

日本政府官员参拜靖国神社辩解的人认为,神社的废存早在1945年10月已由当时占领日本的联合国最高司令官总司令部决定,所以靖国神社已和军国 主义没有关连,只是一座普通的宗教场所,民间人士在神社内对军国主义的祭祀只代表个别人的立场。靖国神社实际上不再具有任何军事或政 治上的影响力,因为美国已经牢牢控制着日本的对外政策军事,靖国神社充其量只能成为怀旧右派的纪念碑。

政治人物参拜靖国神社有历史文化宗教等因素,但参拜这种供奉有二战甲级战犯的神社,政治因素普遍被认为是其中的主要因素。例如有分析[谁?]指出,小泉纯一 郎的参拜就与日本遗族会的不断催促及换取日本遗族会的支持与选票有关。参拜靖国神社也同时被外界——特 别是中国朝鲜韩国等二战中被日本侵略的国家——认为是日本领导人认同右翼观点而不对日本的侵略历史进行反省。受到日本侵略 的国家认为,在当年联合国下决定之前,神社内并未供奉二次大战的战犯。而这近2000位战犯,包括东条英机等14个甲级战犯的名字,乃于1978年10月秋祭时秘密列入名簿,靖国神社的性质有了根本性的改变,它的地位也应该被 重新审定。部份人士更认为:"把这一千多名战犯迁入神社,表明日本官方对历史并未作充分的反省。"曾受日本殖民统治、日后独立的东南 亚各国,如印尼菲律宾缅甸新加坡马来西亚等国,则由于受日本侵略中受害的程度相对 很低,对靖国神社问题反应不大。

[编辑] 日本天皇参拜靖国神社

1952年,美军结束对日本的占领后,1952年10月至1975年11月昭和天皇前后8次参拜靖国神社。但1978年合祭甲级战犯后,直到1989年病故,昭和天皇 再也没有前往参拜。

1989年继位的现天皇明仁至今也从未参拜靖国神社。

[编辑] 日本政要参拜靖国神社

[编辑] 政治争议

[编辑] 日本

[编辑] 反对参拜

  • 日本宫内厅长官富田朝彦1988年4月28日笔录昭和天皇本人对合祭甲级战犯后不再参拜的解释:"我曾听说,有段时期一些人提出要合祭甲 级战犯,甚至包括松冈白鸟,好在筑波对此谨慎处理",表示赞同1966年靖国神社 宫司(即负责人)筑波藤磨从日本厚生省接过甲级战犯的祭祀名录后,并没有把他们供奉合祭的做法。昭和天皇表示反对战败时期 的宫内大臣松平庆民的长子松平永芳作靖国神社宫司时候在1978年10月把东条英机等14名甲级战犯偷偷移入靖国神社合祭的做法:"松平的儿子怎么想的,松平强烈 希望和平,我觉得儿子太不懂父亲的心了","所以,我在那以后就不去参拜了,那是我的真正想法"。(参见《日本经济新闻》 2006年7月19日文章《靖国神社合祭甲级战犯 昭和天皇大感不快》)
  • 日本国内的反对者认为,甲级战犯合祀问题会导致对侵略战争的肯定。
  • 日本自民党干事长加藤纮一说,"声称同美国搞好关系就行的小泉外交,要挨美国的背摔","首相参拜再走下去,会吃苦果"。
  • 日本自民党籍前首相桥本龙太郎虽然参拜过靖国神社,但他认为 "小泉继续参拜将给日中关系带来不良影响",说道:"小泉先生在这个问题(参拜靖国神社)上一直说自己要去,我拼命劝他说,千万 不要把这个问题政治化。"
  • 新公明党参议院议员福本润一曾劝诫小泉纯一郎:"请你想一想如果德国总理去祭奠希特勒的坟墓,犹太人会作何感想。"
  • 日本东京大学教授高桥哲哉说:"小泉先后5次参拜靖国神社,违反日本国宪法的"政教分离"原则。"

[编辑] 支持参拜

  • 日本首相小泉纯一郎认为参拜靖国神社是基于个人信仰和日本的文化传统,别国不应该对此说三道四、干涉日本内政,小泉说:"向 为国捐躯的英灵致敬是理所当然的","虽然存在甲级战犯问题,但人一死都会成佛"。这番话在日本国内获得相当程度的附和。[来源请求]
  • 日本右翼政治势力认为,日本昭和天皇1978年开始放弃参拜靖国神社与甲级战犯合祭没有因果关系。
  • 右翼政治人物说:"世界上拿靖国神社说三道四的,只有中国韩国"。他们认为靖国神社就像中国的八宝山公墓、 人民英雄纪念碑一样,都是纪念为国牺牲的人,不应该拿不同的标准衡量参拜一事。
  • 日本外务省官员曾说,希特勒的侵略性质"学术上尚无定论",因此靖国 神社祭祀的战争罪犯的性质也尚无定论。
  • 日本右翼势力认为,靖国神社的甲级战犯合祀问题是日本和中韩两国之间的外交问题。
  • 神道政治联盟, "神道死者全部成为神,外国的干涉是对日本文化的否定。"
  • 日本首相麻生太郎表示:"为什么中国政府在靖国神社问题上总是纠缠不清?难道是想让日本难堪吗? 在很多方面,靖国神社就像(美国的)阿林顿国家公墓一样。因此我认为任何人 去祭奠英灵都是理所当然的。"他认为:"对甲级战犯的裁定是在美国占领日本时决定的,而不是根据日本法律决定的。"
  • 东条英机的长孙女东条由布子反对将东条英机和其他战犯的名字移出神社。"这样的做法不是个人的问题,也 不是在外国提出了要求后是否撤出神社的问题,而是我们希望邻国的中国跟韩国能够正视过去那段历史,更加理解我们的心情。"[10]

[编辑] 中华人民共和国

[编辑] 冯锦华涂字事件

冯锦华于2001年8月14日在靖国神社门前的石犬底座上用油漆喷写了"该死"两字。[11] 有媒体评论此举"是迄今为止,全球华人中抗议小泉参拜最激烈的行动"。冯被捕后,以"器物损坏罪"被判有期徒刑10个月,缓期三年执行。[12]中华人民共和国外交部发言人章启月曾对判决结果表示遗憾,称"我们曾多次向日方强调,冯锦华案有其特殊的政治背景,日方应 公正合理地予以处理。对目前的判决结果,我们表示十分遗憾。"[13] 日本政府并取消冯锦华的工作签证。

[编辑] 2005年全国游行抵制事件

2005年3月在四川成都市发生反对参拜靖国神社和抵制日货的小型集会,愤怒的集会参与者除了散发传单和喊口号以 外,出现了砸毁春熙路日资伊藤洋华堂百货公司一楼外门玻璃行为。陆继引发深圳广州上海北京大型抗议活动。深圳、广州和北京的游行抗议活动多 达几万人次,并且有如砸毁日资公司, 焚烧和毁坏日本公司广告牌、一些日本产的汽车等行为。北京游行者包围了日本大使馆,并投掷石头鸡蛋、油漆等。[来源请求]中国政府对游行抗议活动持默许态度,但后期考虑到中日外交 关系,对类似活动进行了劝阻,并降低媒体报道热度,2005年媒体预期的5.1抗议大游行没有发生。[来源请求]这一系列游行,表明中国大陆民众对日本政界认同侵略殖民历 史不满并引发反日情绪。

2005年4月27日,中国驻日大使王毅说中国和日本在1985年首相中曾根康弘(1982-1987首相)参拜靖国神社之后曾商 定,日本高层领袖不再参拜这座神道教的神社,以换取中国不反对低层官员的参拜。[来源请求]翌日中曾根即称"这是完全与事实不符的"并且"正式否认有 '君子协定'的存在。"

2005年5月23日,中国副总理吴仪以国内有紧急事务为由,无预警地取消了原定与日本 首相小泉纯一郎的会面,提前结束访日行程;但隔日依计划原定参访。中国官方否认此举与靖国神社议题有关,仍有许多人认为中国政府借此表示对小泉首相将再参拜靖 国神社的发言不满。日本政府认为取消会面严重违反国际外交礼仪,无论日本人对首相参拜靖国神社赞成或反对意见都属日本内政问题,其他 国家不应以任何行动干涉。

[编辑] 2011年焚烧靖国神社大门事件

2011年12月26日凌晨4时许,靖国神社大门遭人纵火。日本警方迅速将火扑灭。2012年1月1日,有人以"刘恕恩"为网名在中华网论坛上发帖声明是自己所为。[14]次 日,刘恕恩又发帖,描述了他纵火的来龙去脉,包括纵火后立刻 登机飞往韩国。3日,刘恕恩又在论坛上解释了自己的纵火动机:其祖父刘别生新四军16旅48团团长,外婆是韩国慰安妇。"当恕恩在电视上看到野田首相就韩国慰安妇和南京大屠杀问题依然躲躲闪闪不愿意道歉赔 偿时,恕恩怒火焚心。"[15]1 月8日上午8时20分左右,刘恕恩又向日驻韩大使馆投掷燃烧瓶,被韩警方逮捕。据人民网17日报道,中国外交部发言人刘为民11日在回答记者提问时曾表示,中国驻韩国使馆已对 当事人进行探视,"我们正在进一步了解有关情况,将通过外交和领事途径同韩方保持沟通。"[16]

[编辑] 中华民国(台湾)

[编辑] 立法院长张道蕃参拜靖国神社

1956年4月19日,时任立法院长的张道蕃访问日本参拜靖国神社。 当时日本才战败将近10年,又接受美军的保护与占领,肯定大东亚战争的声音在当时还不受到日本社会欢迎;蒋中正战后对待日本的宽大政策,也让那一代的日本 人相当感念。当时的台湾与大陆,资讯尚不流通,因而张道蕃前往参拜靖国神社的事情,并没有引来广泛的批判,而且当时日本还没有将战犯 列入靖国神社祭拜,因 此参拜并未引发争议。

[编辑] 台湾团结联盟参拜靖国神社

2005年4月4日台湾团结联盟主席苏进强等一行10人在日本东京靖国神社对二战间阵亡的台籍日本兵进行参拜活动,由于2005年是第二次世界大战结束60周年,再加上参拜了军国 主义象征的日本神社,因此引发广泛争议。

苏进强表示,他是以台湾人和台湾本土政党的立场,对第二次世界大战期间被日本军征召阵亡而被奉祀在神社内的约28,000名台湾英 灵、以及为国牺牲 的日本人表示敬意。但是,靖国神社中包括多名甲级战犯在内的日本军人曾经给亚洲带来战争,是个极具争议的宗教场所,被日本侵略过的亚 洲国家和地区大都认为 靖国神社是军国主义和法西斯的代表。

[编辑] 立委金素梅赴靖国神社抗议

  • 2005年6月14日中华民国无党籍立法委员高金素梅率五六名高砂义勇队遗族"还我祖灵"代表团前往日本东京靖国神社抗议,要求"将高砂义勇队牺牲 者自靖国神社除名"。因场外有数万日本军属遗族在场抗议,为防止发生意外,高金素梅一行被日本警察拒之门外,双方僵持无果,前述 要求亦被靖国神社以有违宗教习惯为由回绝。高金素梅等人同时受到日本右翼的阻挠。6月17日,高金素梅等在大阪高等法院控诉,要求靖国神社归还台湾原住民的祖灵、日本首相小泉纯一郎停止参拜靖国神社。6月19日,高金素梅率团返台。9月23日,高金素梅一行在纽约联合国总部前广场批评说,"日本是对历史不负责 任的国家"。9月30日上午,大阪高等法院判决小泉参拜靖国神社属"公家"性质,违背日本宪法政教 分离的原则,此事件在中国亦引起热烈反应与广泛报道。但是也有原台籍日本兵要求高金素梅道歉,质疑高金素梅不懂靖国神社里有台籍 英灵的这段历史。[17]2006年8月15日,高金素梅再次再度率团前往靖国神社抗议,仍无效果。
  • 立委高金素梅先后十次到日本要求靖国神社归还台湾原住民的祖灵:"靖国神社是美化侵略战争的 神社,它无权将台湾原住民的祖灵和残害台湾原住民的凶手合祭在一起,这是无视台湾原住民人权、文化权和信仰权的暴力行为。日本政 府必须正确对待历史,只有这样才能迎来亚洲的和平。"

[编辑] 前总统李登辉参拜靖国神社

  • 中华民国总统李登辉卸任后,在2007年6月7日访日期间,以私人身份到靖国神社悼念其兄长。[18] 李登辉的胞兄李登钦(日本名:岩里武则)在第二次世界大战期间作日本海军士兵,被派往菲律宾参与马尼拉战役时战死,遗体下落不明,后被日本 政府作为阵亡军人入册靖国神社供奉。
  • 李登辉认为:靖国神社问题是中韩两国处理不了国 内的问题而编造出来的,日本的政治家表现实在太弱,靖国神社问题没有理由被外国人和外国政府批评,日本祭祀为国捐躯的人理所当 然。 [2]
  • 在台湾,抗议参拜靖国神社的声音不多。台湾团结联盟的成员曾经参拜靖国神社,其中原因包括中华民国官方的忠烈祠也有奉祀屠杀台湾人民的国民党官员,抗议的声音被部分人士讥为"做贼的喊抓贼";另 外,台湾民众对于中国大陆仍然崇拜毛泽东之现象感到反感,因为其相信共产党对中国 及中国人的危害,远超过日本军国主义,而不少民众也以类似的态度看待蒋介石国民党
  • 日本政府强调这不影响中日关系,但新华社则发表文章,称有分析人士指出李氏参拜靖国"暴露了台独分子的丑恶嘴脸",并称李被指为"一个日本军 国主义思想化了的民族败类"。[19]

[编辑] 韩国

  • 2001年8月13日下午在日本当任首相小泉纯一郎参拜了靖国神社后,一部分韩国民众聚集在日本国会大厦附近举行和平示威, 抗议小泉参拜神社的行 动。据汉城(今首尔)一家电视台报道,这20名男子曾经计划在日本驻汉城大使馆前进行切指活动,但遭到了韩国警方的阻挠。于是, 他们来到独立门前进行抗 议。这些男子一方面强烈谴责小泉到供奉战犯的靖国神社进行参拜,另一方面,他们拿出了随身携带的长柄大镰刀切断小指仰天长叹,抗 议小泉参拜。
  • 2005年,414名朝鲜籍日本兵遗属控告靖国神社违反日本和平宪法:1945年至1987年,日本厚生省不断将二战中死亡士兵名单和军人名单送到靖国神社内供奉祭祀,违法了日本战后和 平宪法第20条"禁止国家参与宗教活动"之规定。
  • 靖国神社是日本本土宗教场所,而在其中祭祀、供奉那些并不信仰这种宗教的韩国人等于对这些人的侮辱,这些韩国人的牌位放在靖 国神社内,这破坏了日本和平宪法第13条:个人宗教信仰自由权利应受到尊重。
  • 日本占领朝鲜半岛期间,把朝鲜当地不少具历史意义的文物掠走。当中有不少就放在靖国神社展览。经韩国与日本协商2005年10月20日,日本把放在靖国神社的北关大捷碑归还给韩国,再由韩国转给北朝鲜。
  • 国会议员金希宣说:"日本不仅不对过去的侵略历史进行反省, 反而将甲级战犯作为'英灵'供奉在靖国神社,这是对曾经遭到日本军国主义践踏的亚洲各国人民的亵渎。"
  • 针对2006年8月15日日本首相小泉纯一郎再次参拜靖国神社,青瓦台统一外交安保政策首席秘书徐柱锡16日说,无论谁成为下任日本首相,若继续参拜靖国 神社,就不会举行韩日高峰会谈。徐柱锡强调说,韩国政府希望日本用实际行动表现出取信于国际社会的努力,参拜靖国神社问题也一 样。

[编辑] 美国

  • 靖国神社宣传的"皇国史观"含有"反美"的因子,指出美国是日本军国主义最大的敌人,有美国舆论认为日本目前的民族主义可能滑 向"反美民族主义"。
  • 2005年6月23日,美第一大报《今日美国》文章中说,靖国神社是亚洲"怨 府"、"最大的是非之地",小泉参拜靖国神社是"日本外交的最大问题"。
  • 美国众议院外交委员会主席亨利·海德参加过太平洋战争,2006 年向美国众议院议长递交的书简中说,日本首相小泉纯一郎如在2006年6月访美期间要在国会发表演讲,就应该表态不再参拜靖国神 社,又说"靖国神社供奉的 东条英机乃甲级战犯,曾策划袭击珍珠港。如果小泉在当年罗斯福总统对日宣战演说之地演讲后,再继续参拜,会让美国人感到侮辱。" 这是美国政界人士首次把历 史问题与日美邦交联系起来。
  • 2006年9月14日,美国众院国际关系委员会专门就"日本与邻国关系"举行听证会,讨论日本首相小泉参拜靖国神社造成日本 与中韩关系恶化问题,指出日本不仅与中韩关系紧张,而且与俄罗斯也关系不佳。
  • 共和党议员及国际关系委员会主席亨利·海德表示,日本首相小泉每年参拜靖国神社,造成日本和它最大贸易伙伴中国的关系跌入 30年来最低点,也使北 朝鲜核问题变得难以解决,并对靖国神社内"游就馆"提出批评:"日本向年轻人灌输说,日本在亚洲发动战争是为了从西方列强手中解 放亚洲及太平洋的殖民地, 但我见到的那些被日本占领过的人们,没有人把日本看成'解放者'"。海德本身在二战期间参加了太平洋战争,2005年10月20 日以"书信外交"的方式, 强烈批评小泉参拜靖国神社的做法。
  • 民主党议员汤姆·兰托斯表示,日本首相参拜靖国神社,伤害了东北亚国家人民感情,也导致地区局势紧张损害了美国利益,所以下 任日本首相必须停止这 种行为。兰托斯本身是二战纳粹集中营幸存者,他表示能理解日本领导人希望向那些在为国家服役期间死亡的人员表示敬意,但是日本领 导人参拜供奉有14名甲级 战犯的靖国神社,如同向二战期间德国纳粹头子希姆莱等人的坟墓献花圈。兰托斯强调,否认历史就注定要重复历史,他想对下任日本首 相传达的信息就是:向战犯 致敬是道德败坏的行为,与日本这样的大国身份不相称。这种行为必须终止。
  • 前任白宫亚洲事务高级主管格林,和美国战略与国际研究中心国际安保计划局长坎贝尔也纷纷发言,并且建议日本新首相上任后首访 选择中国。
  • 日本TBS电视台14日播放了听证会的主要内容,并强调美国议员表示对日本首相参拜靖国神社的态度。安倍立刻作出反应,声称 这次听证会不是美国政 府举行的,也不能代表美国政府的意见,日本政府没有必要作出任何回应。安倍坚持这个问题不是政治家应该做的,而应该交给历史学 家,一些报纸也认为,"不能 把海德等人的发言,当成美国国内一部分人的意见"。
  • 朝日新闻》17日社论称"美国的立法部门专门讨论(日本的历史认识问题),这不能不说是 一个'特例'"听证会的举行本身就代表美国对于靖国神社的态度发生了变化。
  • 读卖新闻》评论称"听证会的一系列发言表明,美国已经开始以新首相政权诞生为前提对日本 外交进行详细剖析"。

[编辑] 印度尼西亚

外交部长哈桑‧维拉尤达针对2006年8月15日小泉纯再次参拜靖国神社之行为发表谈话,指出小泉此举将破坏维护这一地区和平的努 力。

[编辑] 新加坡

新加坡外交部针对2006年8月15日日本首相小泉纯一郎再次参拜靖国神社,发表声明指出,小泉参拜靖国神社的行为已经并将继续引 发中国、韩国及亚洲其他国家和地区的强烈反对。新加坡政府多次表明在参拜靖国神社问题上的立场,这一立场至今仍未改变。

[编辑] 马来西亚

针对2006年8月15日日本首相小泉纯一郎再次参拜靖国神社,当地华侨团体在吉隆坡联名向日本驻马大使递交抗议书说,8月15日是马来西亚抗击日本侵略和太平洋战争胜利 61周年纪念日,小泉的行为等于鼓励日本军国主义以各种形式复活。

[编辑] 法律争议:宪法政教分离原则

  • 主要争点有三
    • (一)首相小泉纯一郎的参拜为公务行为或私人行为
    • (二)首相的参拜行为有无违反日本宪法的政教分离原则
    • (三)首相参拜有无侵犯被告的宗教信仰自由并因而涉及精神赔偿

[编辑] 仙台高等法院(1991年)

  • 1991年仙台高等法院针对岩手县议会,决议要求首相正式参拜靖国神社是否正确的"岩手靖国诉讼案"作出裁定,以"参拜带有 宗教意义,作为政府将引起社会各界对宗教的关注"为由,首次裁定参拜行为违反宪法。

[编辑] 日本最高法院(1997年4月)

  • 1997年4月2日日本最高法院以十三票赞成、二票反对判定,爱媛县政府使用公款参拜、供奉靖国神社的行为,违反宪法政教分 离原则并已下令爱媛县政府收回于1981年至1986年间捐给靖国神社在内的各神道神教社的16万6千日元 。
  • 原告为爱媛县24名纳税人1992年控告爱媛县政府以公款捐赠神社 是违反宪法的行为。1989年,爱媛县地方法院受理此案判定违宪,但1992年,爱媛县高等法院推翻地方法院裁定,判定被告合宪,理由是这类"捐款"行为 符合日本特有的社会习俗,未触犯"政教分离"原则。原告不服上诉最高法院。经过5年最高法院以"违宪"判决确定。
  • 这个判决不是对政治家参拜靖国神社的违宪的判例,但也不是承认政治家以私费支付行为。各地的遗族会所主办的英灵祭奠节,无宗 教仪式的地方,地方首长参加也没有问题。

[编辑] 日本最高法院(2005年9月)

  • 2005年10月12千叶县宗教人士状告日本首相小泉纯一郎参拜靖国神社违反宪法,因不服2005年9月29日东京高等法院 驳回原告诉讼请求的判决,将此案上诉日本最高法院。
  • 千叶县39名宗教人士以小泉参拜靖国神社违反日本宪法中保障公民信教自由权的规定、使其在精神上遭受痛苦为由,起诉小泉及日 本政府并索赔390万日元。
  • 2004年11月千叶地方法院一审判决,认为小泉参拜靖国神社不构成对原告权利和法律利益的具体损害,因此没有必要判定参拜 在客观上是否存在违法性,驳回原告的精神赔偿请求。
  • 2005年9月29日东京高等法院在二审中驳回原告上诉,支持千叶地方法院一审判决,以"参拜属于私人行为"为由,未对小泉 参拜靖国神社是否违宪进行裁定。

[编辑] 大阪高等法院(2005年7月)

  • 2005年7月26日,日本大阪高等法院就小泉纯一郎参拜靖国神社诉讼案作出判决,支持大阪地方法院驳回原告诉讼请求的一审 判决,并对原告方的上诉予以驳回。
  • 原告是日、韩两国战殁者家属和宗教人士共338人起诉日本政府、小泉本人及靖国神社,要求支付每人1万日元的赔偿。其中 117人是住在韩国的战死者遗族,原告中有5人要求对参拜进行"违宪审查"。
  • 针对日本首相小泉纯一郎于2001年8月参拜靖国神社,原告于2001年11月向大阪地方法院提出诉讼。在起诉书中说,小泉 在参拜靖国神社时使用 公车,有秘书同行,而且还以"内阁总理大臣"的名义献花,所以不是个人参拜行为,而是内阁总理大臣的公职行为。原告团主张小泉参 拜这一举动违反了日本宪法 规定的政教分离原则,同时也给他们带来了精神上的痛苦。

[编辑] 大阪高等法院(2005年9月)

  • 由台湾原住民立委高金素梅等188名名原告,向日本大阪法院控诉日本首相小泉纯一郎参拜靖国神社违反日本宪法案,她代表原住 民遗族,反对被迫当日本兵而牺牲的原住民祖先,死后又被迫和加害者合祀在靖国神社。
  • 2005年9月30日大阪高等法院针对小泉参拜靖国神社,判决首相小泉参拜靖国神社是"公"的行为,"违反日本宪法禁止的宗 教活动"规定,判决小泉违宪。但小泉参拜靖国神社"并未侵害思想与信教自由",因此原告所提的赔偿每人一万日圆要求遭到驳回。
  • 法官大谷正治判决理由说明,首相小泉参拜使用公务车,并有秘书官陪同,实践小泉出任首相前的约定,未明言私人参拜,具有政治 目的等,因此判小泉参拜"具有公的性质"。
  • 这是继2004年4月福冈地方法院作成"违宪"判决后的第二个例子,高等法院的判决则是第一次,对未来日本首相参拜靖国神社 的立场带来重大的影响。

[编辑] 东京高等法院(2005年9月)

2005年9月29日,东京高等法院就日本千叶县宗教界人士提出首相小泉纯一郎参拜靖国神社违宪、造成精神侵害,并要求赔偿的诉讼 案件作出判决,否 定2004年11月千叶地方法院作出的小泉参拜靖国神社属"职务行为"的判决,认为参拜是个人行为,不能认定违宪,也驳回了原告要求 赔偿的请求。

[编辑] 高松高等法院(2005年10月)

  • 2005年10月5日日本高松高等法院下午,就日本四国地区70余名战殁者遗属和宗教人士组成的原告团,向高松高等法院状告 日本首相小泉纯一郎参拜靖国神社违宪案作出二审判决,维持松山地院一审判决,驳回原告状告小泉参拜靖国神社违宪和要求赔偿159 人赔偿157万日元。
  • 高松高等法院在判决中说,小泉参拜靖国神社没有直接侵害他人的信教自由。法院回避了小泉参拜靖国神社是否违反规定"政教分 离"的日本宪法的问题。
  • 松山地方法院2004年3月一审判决,小泉的参拜行为不属于行使公职权力,也没有侵害原告的利益,驳回原告要求认定小泉参拜 靖国神社违宪和给予赔偿的诉求。

[编辑] 福冈高等法院那霸分院(2006年10月)

  • 2006年10月12日年福冈高等法院那霸分院就日本冲绳战役遗属等人状告小泉参拜靖国神社违反规定政教分离原则的宪法,使 其人格受到侵害,要求 国家和前首相小泉做出损害赔偿的上诉案例做出判决,认定"针对是否违反宪法,没有做出判断的必要性",支持那霸地方法院一审判 决,驳回原告请求。
  • 2005年6月9日日本福冈高等法院那霸分院开始就冲绳民众状告首相小泉纯一郎参拜靖国神社违反宪法一案的上诉进行首轮口头 辩论。2004年10 月那霸地方法院一审判决认为,小泉不是以首相的身份而是以个人身份参拜靖国神社的,因此判决原告败诉。原告方则认为一审回避了依 照宪法进行判决的原则,继 而提起上诉。

[编辑] 松山地方法院(2004年3月)

  • 2004年3月15日松山地方法院(审判长:泽野芳夫判决) 就战殁者遗属及宗教人士状告日本首相小泉纯一郎参拜靖国神社案下达判决,驳回了原告的请求。松山地方法院判决没进行"违宪",也没有对参拜的"公私性质" 判断,并驳回了原告的诉讼请求。
  • 原告是日本四国岛86名二战阵亡者家属及宗教人士,组成"小泉首相靖国神社参拜违宪诉讼四国诉讼团",认为日本首相小泉纯一 郎2004年1月1日 进行的参拜靖国神社的行为违反了日本《宪法》规定的政教分离原则,以使其遭受精神痛苦为由,要求小泉、日本政府、靖国神社对其进 行每人一万日元的赔 偿,2004年8月16日向松山地方法院提起诉讼。
  • 原告主张"如果是以内阁总理大臣的身份参拜的话,当然会被认为是在支持靖国神社所拥有的美化过去战争中加害者的教义"。
  • 被告日本政府主张"首相的行为是个人行为,同其职务无关,没有属于《国家赔偿法》中规定的违法行为"

[编辑] 福冈地方法院(2004年4月)

  • 2004年4月7日福冈地方法院针对2001年8月首相小泉纯一郎参拜行为属于日本宪法第20条明令禁止进行的宗教性活动, 判定首相的参拜行为违 反了宪法的这一条规定,不过地方法院驳回2000多名原告所提出的损害赔偿请求。这些人包括阵亡者亲属、宗教团体。这是日本法院 第一次作出不利小泉纯一郎 的判决,但是福冈地方法院同时驳回了211名原告提出的每人得到10万日元(945美元)赔偿的要求。
  • 龟川清长庭长根据仙台高院1991年"岩手靖国诉讼"判例,从严解释政教分离原则,在判决书中指出首相公式参拜属"明确的宗 教行为",岩手靖国诉 讼是日本法院首次明确判决国家或地方自治体公式参拜违宪,根据该判例所确立的"目的与效果基准",亦即"行为之目的具有宗教意 义,其效果有助长或压迫特定 宗教者",驳回小泉自诉"基于个人信念"参拜的说法认为"可谓援助、助长、促进做为扩广神道教义宗教设施的靖国神社",然而大阪 高院在1992年7月的判 决只说有违宪之嫌,福冈地院虽明确判定违宪,属于下级法院的判决,对同级法院判断有影响,但法务省认为"未具法律拘束力"。
  • 原告于2004年4月15日表示由于"已经达成提起诉讼的目的",所以决定不再上诉。
  • 日本在野的民主党、共产党、社民党获悉判决结果后表示,小泉作为首相应该真诚地接受判决,今后必须遵守宪法,不再参拜靖国神 社。
  • 小泉对福冈法院的裁决表示:"这很奇怪,我不知道为什么参拜靖国神社违反了宪法。"在记者问道他是否还会再去参拜靖国神社 时,小泉回答:"我会的!"
  • 日本《读卖新闻》社论,声称中国不要握著"靖国神社"的历史牌不放,还说中国批评小泉参拜靖国神社是干涉内政。该报认为,小 泉要用什么方法追悼战殁者,都是一国的传统和习俗,是内部问题。
  • 日本战争责任资料中心的事务局长上杉聪表示:靖国神社中祭祀著甲级战犯,这一点激怒了中国,同时造成日中两国陷入异常状况且 双方首脑无法举行会谈。应该以此次的判决为契机,应该将靖国神社问题这根芒刺连根拔除。"
  • 民主党政调会长枝野幸男表示:"政教分离原则是日本国宪法中的一条重大原则,虽说现在只是下级法院的审理,但(首相)对于这 种可能违宪的行为仍应该谨慎行事。"他认为今后应该暂停现在这种形式的参拜。同时,他还指出:"首相个人心情的表达不应该超出个 人行为的范围。"
  • 为解决参拜靖国神社问题,日本内阁和学术界提出了两方案:一是将甲级战犯灵位迁出靖国神社;二是另立国家公墓,做为国家领导 人祭奠之所。但前一方案遭到靖国神社的强烈反对,并且还牵涉到乙级、丙级战犯如何处理的问题;后一个方案较可行,也有很多人赞 成,但被小泉搁置起来。

[编辑] 大阪地方法院(2004年5月)

  • 2004年5月13日大阪地方法院,针对236名台湾原住民状告小泉纯一郎参拜靖国神社违反宪法、要求其对参拜行为给原告造 成的精神损失赔偿每人1万日元的诉讼请求,予以驳回。
  • 法官吉川慎一在判决中称,小泉参拜靖国神社不能认定是作为国家公职人员首相的行为,而属私人行为,从而全面驳回了对该行为是 否违宪的判断及赔偿请求。
  • 原告是中华民国立员高金素梅及参加过"高砂义勇队"并在靖国神社被一起祭祀的台湾原住民的后裔。义勇队后裔认为,将凶手与被 害者同置一处的做法, 是对台湾原住民族最大的污辱与伤害。236名原告在诉讼书中主张"小泉参拜靖国神社,是以首相公职进行的活动,违反了日本宪法规 定的政教分离原则,并控诉 小泉的参拜行为对"在日本殖民统治下遭受苦难的被害者及其子孙造成无比的痛苦""。
  • 被告小泉一方主张,参拜是基于宪法保障的个人信教自由权利,并非公务活动。
  • 日本媒体认为大阪地方法院的判决,是在日本国内同类审判中首次给小泉参拜靖国神社属于"私人"性质。

[编辑] 千叶地方法院(2004年11月)

  • 2004年11月25日本千叶地方法院判决,日本首相小泉纯一郎2001年8月13日是以公职身份参拜靖国神社的,但驳回了 原告要求小泉和日本政府给予精神赔偿的诉讼请求。
  • 千叶地方法院(庭长:安藤裕子),在判决中以小泉签名的头衔是"内阁总理大臣"、乘坐公务车前往和秘书随行为由,认 定小泉是以公职身份参拜靖国神社的。但法院称小泉没有强迫他人参拜靖国神社等侵犯信教自由的行为,因此驳回原告要求给予精神赔偿的诉讼请求。
  • 原告由千叶县63名战殁者遗属和宗教人士组成,小泉参拜靖国神社违反宪法政教分离和信教自由规定,并带来了精神上的痛苦,因 此要求小泉和日本政府给予630万日元的精神赔偿。原告对判决表示不服,准备向千叶高等法院提起上诉。原告律师广濑理夫说判决结 果可能给小泉免罪符。

[编辑] 那霸地方法院(2005年1月)

  • 2005年1月28日日本冲绳县那霸地方法院就日本首相小泉纯一郎参拜靖国神社违宪诉讼案作出判决,判决书没有认定小泉参拜 靖国神社的性质,并驳回了原告要求索赔的诉讼。
  • 原告是94名冲绳战役遗族组成,小泉参拜靖国神社是以公职身份从事的宗教活动,违反了日本宪法关于政教分离和信教自由的规 定,他们的信教自由受到了侵犯,在精神上蒙受了痛苦。他们向法院状告日本政府和小泉,要求给予共计940万日元的精神赔偿。
  • 被告是日本政府辩解说,小泉不是以内阁总理大臣的身份,而是以个人身份参拜靖国神社的,不能说原告的具体权利和利益受到了侵 害。
  • 判决书记载小泉2001年8月13日乘坐公务车,在秘书的陪同下参拜了靖国神社,签名是"内阁总理大臣小泉纯一郎"。 2002年4月21日,小泉以同样方式参拜了靖国神社。但判决书没有认定小泉参拜靖国神社的性质,并驳回了原告要求索赔的诉讼。

[编辑] 东京地方法院(2005年4月)

  • 2005年4月26日,东京地方法院驳回了由日本和韩国公民发起的反对日本首相小泉纯一郎和东京都知事石原慎太郎参拜靖国神 社行为的诉讼。 东京地方法院裁定:除非法律上有特别规定,基于过去事实的诉讼不被接受,驳回了原告方的诉讼请求。
  • 原告是1078名日本和韩国公民发起,认为参拜违反日本宪法规定的政教分离原则,要求政府赔偿精神损失(每人3万日元)并停 止参拜

[编辑] 法律争议:英灵合祀

主要法律争点为:

  • (一)靖国神社战后宣称成为民间神社,其有无权力可将二战前战死者迳自列入神社祭祀
  • (二)靖国神社有无权力在未经家属同意或无视不同信仰迳将战死者列入神社祭祀
  • (三)部份宗教禁止偶像崇拜,将教徒列入祭祀违反其信仰自由

[编辑] 大阪地方法院(2009年2月)

  • 2009年2月26日大阪大阪地方法院(审判长:村冈宽)针对有关9名遗属要求靖国神社将阵亡军人从合祀名册中删除一案,作 出一审判决,驳回了原告的诉求。本判决是以靖国神社为被告对象,遗属拒绝合祀案诉讼首个判决。
  • 原告9名遗属认为靖国神社将11名阵亡军人作为"战争英灵"合祀,使他们在精神上饱受痛苦,神社与政府赔偿每人100万日元 的精神损失费,总计为900万日元。
  • 原告方认为靖国神社未经许可擅自合祀,侵害了缅怀逝者的人格权,但审判长村冈宽指出"这并不在法律保护的范围之内",认可了 神社"祭祀何人是宗教教义问题"的说法。
  • 日本政府1980年代前向神社提供了"祭神名票"(写有死者姓名、籍贯、生卒年月、所属部队和军衔等资讯的卡片),用于制作 相当于合祀名册的祭神册和灵牌册。原告方因此认为政府也负有责任,然而法院以"合祀是靖国神社的决定"为由驳回了诉求。

[编辑] 参见

[编辑] 注释

  1. ^ 村上重良,《慰灵与招魂——靖国的思想》,岩波书店,1974年
  2. ^ 大江志乃夫,《靖国神社》,岩波书店1984年
  3. ^ 下 台争议少 日前首相安倍晋三参拜靖国神社
  4. ^ 日 本经济新闻始まった分裂と妥协――韩国と日本と(2006/8/18)
  5. ^ 日 本靖国神社大门凌晨遭人纵火 无人受伤. 新华网 [2011-12-26].
  6. ^ 特报 镇霊社'靖国'の回答検证 东京新闻、2006年8月29日
  7. ^ 游就馆ホームページのトップページ"贵重な史资料が真実を语り継ぐ"より
  8. ^ 吴谷丰,日 本39名国会议员参拜靖国神社,新华网
  9. ^ 日本前首相 小泉、安倍参拜靖国神社,山西新闻网
  10. ^ 〈シ リーズ・戦后60年:再考 来た道行く道(1):あの戦争に何を学ぶ 戦犯 "家训"破って孙が语る〉,2005 年12月22日《西日本新闻
  11. ^ 《神社狮像喷写"该死" 中国男子在日被捕》,载香港《明报》B14版,2001年8月16日。
  12. ^ 《神社喷漆华人判缓刑》,载香港《明报》B14版,2001年12月11日。
  13. ^ 《就冯锦华在日被判刑 外交部发言人表遗憾》,载香港《文汇报》A4版,2001年12月12日。
  14. ^ http://club.china.com/data/thread/1011/2735/90/06/6_1.html
  15. ^ http://club.china.com/data/thread/1011/2735/95/13/1_1.html
  16. ^ http://world.people.com.cn/GB/16899648.html
  17. ^ 参 拜台湾海外亡灵╱史明:台湾人拜台湾人 理直气壮
  18. ^ 雅虎香港-李登 辉今到靖国拜兄长
  19. ^ 新 华社-李登辉参拜靖国神社 暴露"台独"分子丑恶嘴脸

[编辑] 参考文献

  • 步平: 《靖国神社与日本军国主义》,哈尔滨:黑龙江人民出版社, 2010年。

[编辑] 外部链接


本页面最后修订于2012年3月21日 (星期三) 17:35。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%96%E5%9B%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BE

靖国神社

移動: 案 内, 検 索

本来の表記は「靖國神社」です。この記事に付けられた題名は記事名の制約から不正確なものとなっています。

この項目に含まれる文字「靖」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。 「靖」の文字は公式の表記「靖」と 異なる可能性があります。
靖國神社

拝殿
所在地 東京都千代田区九段北三丁目1番1号
位置 北 緯35度41分38.25秒
東経139度44分33.69秒
主祭神 護国の英霊 246万6千余柱
社格 旧別格官幣社勅祭社
創建 明治2年(1869年
本殿の様式 神明造銅板葺
例祭 4月22日(春季例大祭)
10月18日(秋季例大祭)
主な神事 みたままつり(7月13 - 16日)
テンプレートを表示

靖国神社(靖國神社、やすくにじんじゃ)は、東京都千代田区神社

九段坂の坂上に東面して鎮座し、日本軍人軍属等を主な祭神として祀る。勅祭社旧別格官幣社

目次

 [非表示

概要 [編集]

東京招魂社(とうきょうしょうこんしゃ)として創祀され、後に現社名靖國神社と改称された。創建当初は軍務官(直後に兵部省に改組)が[1]、 後に内務省が人事を所管し、大日本帝国陸軍陸軍省)と同海軍海軍省)が祭事を統括した[2](陸 海両軍を以下「旧陸海軍」等と略記する)。昭和21年(1946年)に国の管理を離れて東京都知事認証により単立宗教法人となったが[3]、 国家との関係を廻る所謂「靖国神社問題」を惹起する存在ともなっている。なお、単立宗教法人(単立神社)であるために神社本庁との包括関係には属していない。

境内はの名所として知られる他、大鳥居が東側に向いている、数少ない神社の一つでもある[4]

祭神 [編集]

幕末から明治維新にかけて功のあった志士に始まり嘉永6年(1853年)のペリー来航(所謂「黒船来航」)以降の日本の内外の事変戦争等、国事に殉じた軍人、軍属等の戦没者を「英霊」と称して祀り、その柱数(柱(はしら)はを数える単位)は平成16年(2004年)10月17日現在で計246万6532柱にも及ぶ(詳細は「祭 神の内訳」を参照)。当初は祭神は「忠霊」・「忠魂」と称されていたが、明治37年(1904年)から翌年にかけての日露戦争を機に新たに「英霊」と称されるようになった。この語は直接的には幕末の藤田東湖の漢詩「文天祥正気の歌に和す」の「英霊いまだかつて泯(ほろ)びず、とこし えに天地の間にあり」の句が志士に愛唱されていたことに由来する[5]

本殿での祭神の神座は当初は1座であったが、昭和34年(1959年)に創建90年を記念して台湾神宮および台南神社に祀られていた北白川宮能久親王と、蒙彊神社張家口)に祀られていた北白川宮永久王とを遷座合祀して1座を新たに設けた。従って現在の神座は、英霊を祀る1座と能久親王、永久王を祀る1座の2 座である。

社名 [編集]

参道

正式な表記は「靖國神社(「靖」のの 「青」の下部が「円」、国は旧字体)」。神社名にある「靖国」は『春秋左氏伝』第6巻僖公23年秋条の「吾以靖国也(吾以つて国を靖んずるな り)」を典拠として明治天皇が命名したもので、明治12年(1879年)に改称された。当初の東京招魂社の「招魂社」は「在天の神霊を一時招祭するのみな るや聞こえて万世不易神霊厳在の社号としては妥当を失する」可能性があるために廃されたというが[6]、 名称変更後も「招魂祭」は続けられている。因みに同年6月16日の「社号改称・社格制定ノ祭文」には「赤き直き真心を以て家を忘れ身を擲 (なげう)ちて各 (おの)も各も死亡(みまかり)にし其(その)高き勲功に依りて大皇国をば安国と知食(しろしめ)すが故に靖国神社と改称(あらためとな え)」とある[6]

英語圏では「Yasukuni shrine」と表記されるが、それと並んで「war shrine」(戦争神社)と表記される場合がある[7][8][9][10]

歴史 [編集]

東京招魂社

戦前 [編集]

戊辰戦争終戦後の明治元年(慶応4年、1868年6月2日に、東征大総督有栖川宮熾仁親王が戦没した官軍朝廷方)将校の招魂祭を江戸城西丸広間において斎行したり、同年5月10日太政官布告京都東山(現京都市東山区)に戦死者を祀ることが命ぜられたり(現京都霊山護国神社)、同7月1011の両日には京都の河東操錬場において神祇官による嘉永6年以降の殉国者を慰霊する祭典が行われる等、幕末維新期の戦没者を慰霊、顕彰する動きが活発になり、その為の施設である招魂社創立の動きも各地で起きた。それらを背景に大村益次郎が東京に招魂社を創建することを献策すると、明治天皇の勅許を受けて明治2年6月12日に現社地での招魂社創建が決定され、同月29日新暦8月6日)に五辻安仲勅使として差遣され、時の軍務官知事仁和寺宮嘉彰親王を祭主に戊辰の戦没者 3,588柱を合祀鎮祭、「東京招魂社」として創建された。但し、創祀時は未だ仮神殿の状態であり、本殿が竣工したのは明治5年であっ た。

東京招魂社は軍が管轄するものとされ、一般の神社とは異なる存在で種々の不安定要素があった為に、正規な神社へ改めようとする軍当局は 社名の変更と別格官幣社への列格を要請し、明治天皇の裁可を得て明治12年(1879年)6月4日に「靖國神社」への改称と別格官幣社列格の太政官達が発せられた[11]。 もっとも、正規な神社となった後も神社行政を総括した内務省が職員の人事権を有し、同省と陸軍省および海軍省によって共同管理され、しかも運 営の主導権は財政を担った陸軍省が有する等、神社としては特殊な存在ではあった。創祀以後、春秋の例大祭には勅使が差遣されての奉幣が行われ、また新たに神霊を合祀するに際しても勅使を差遣した他、天皇皇后行幸啓を始めとする皇族親拝や代参も頻繁になされる等、皇室および国家から臣下を祀る神社としては異例の殊遇を受け[11]、 また合祀祭に当たっては諸官員(公務員)に休日を賜う例であった[12]。 なお、祭主は陸・海軍武官が勤めた[13]

戦後 [編集]

戦後は政教分離政策の推進により国家管理を離れて宗教法人となり日本政府との直接的な関係は無くなったものの、軍人を祭神として祀る点や公職に就 く者の参拝とそれに伴う玉串料の奉納等が批判され、様々な問題が生じている(詳しくは「靖国神社問題」を参照)。

国家管理をめぐる動き
日本国憲法により政教分離が原則とされた後においても国家管理に戻そうとする「国家護持運 動」があり、憲法と整合させる為の様々な案が検討された。なお、当初賛意を示した日本遺族会会長が「国家護持」のためには法案は靖国神社の非宗教化を約束したものでなけれ ばならないと諦め、態度を変えて非宗教化案に応じると、昭和44年(1969年)1月20日、これに憤慨した大東塾の者が日本遺族会会長との会談中にこれに暴行を加えた為[14]、 当時の大東塾塾頭が会談を斡旋した吉橋敏雄公安調査庁長官に義理を立て、手の指を一本切るという事件も起きた[15]
自由民主党(自民党)は、昭和44年6月30日 に国家管理化を目指す「靖国神社法案」を国会に提出したが、55年体制下の保革対立の中で廃案となり、以後同48年まで5回にわたって法案を提出した が、いずれも審議未了により廃案とされ、同49年には自民党の強行採決によって衆議院を通過したものの参議院で廃案となった為に、自民党内では閣僚の参拝案が浮上した[16]
靖国神社、遺族会らは民法34条の祭祀法人となれば靖国神社法案のような特別な立法は必要なく、宗教法人でもなくな り、公的資金の支出も可能であろうとの案を提起をしたが、免税率の低下などの諸問題によりこの提起も消滅した[17]
焼き払い計画
終戦後も靖国神社が存続したことについて、以下のような逸話が語られている。
戦後に日本を占領したGHQは、靖国神社を焼き払いドッグレース場を建設する計画を立てていたが、賛否両論が巻き起こり収拾が付かなくなっ ていた。そこでローマ教皇庁代表であり上智大学学 長でもあったブルーノ・ビッテル(Bruno Bitter、英語読みでビッターとなっている場合あり)神父に意見を求めることになった。ビッテル神父は「いかなる国家も、その国家のために死んだ戦士 に対して、敬意を払う権利と義務があると言える。それは、戦勝国か、敗戦国かを問わず、平等の真理でなければならない」とし、「靖国 神社を焼却する事は、連合国軍の占領政策と相容れない犯罪行為である」とまで言ったという。そ して次の言葉で締め括った。
「靖国神社が国家神道の中枢で、誤った国家主義の根源であるというなら、排すべきは国家神道という制度であり、靖国神社で はない。我々は、信仰の自由が完全に認められ、神道仏教キリスト教ユダヤ教など、いかなる宗教を信仰するものであろうと、国家のために死んだものは、 すべて靖国神社にその霊をまつられるようにすることを、進言するものである」
この進言により靖国神社は焼き払いを免れたという。
  • 出典:木村正義「靖國神社とブルーノ・ビッター神父」、社報『靖國』昭和56年7月号所収
  • 出典:『教会秘話』志村辰弥 聖母文庫
平成17年8月15日
開門前の神門(平成17年8月15日)
戦後60年の節目にあたる平成17年(2005年)8月15日、靖国神社境内では様々な催しが行われた。午前9時からは、「日本 は謀略によって戦争に巻き込まれたものであり、自衛のための戦争であった」・「日本は侵略国ではありません!」と主張している英霊にこたえる会主催の「第30回全国戦没者慰霊大祭」が拝殿で行われ、その後、午 前10時より能楽堂前で「日本の声 - 英霊に感謝する集い」が行われ、放鳩式が開催された。
12時の黙祷の瞬間の靖國神社拝殿(平成17年8月15日)
開門直後の神門(同上)
開門直後の拝殿(同上)
神社外苑では、午前10時30分より「戦後60年国民の集い」(主催みんなで靖国神社に参拝す る国民の会日本会議・英霊にこたえる会)が行われた(2部構成)。
第1部の「第19回戦没者追悼中央国民集会」は昭和61年(1986年)から毎年この日に行われ、大原康男の司会による開会の辞の後、国歌君が代斉唱・靖国神社拝礼が行われた。昭和20年8月15日正午に放送された「終戦の詔書」(別称「玉音放送」)を拝聴、のち主催者の挨拶が行われた。のち「各界からの提 言」としてこの年は平沼赳夫長谷川三千子クライン孝子小野田寛郎が提言を行った。正午の時報とともに戦没者への黙禱を行い、政府主催の全国戦没者追悼式の実況放送から勅語を聴いた。その後、6月27・28両日に行われ た今上天皇皇后美智子サイパン行幸啓の報告等がなされ、最後に「海ゆかば」を斉唱し、第1部は終了した。
第2部の「靖国のこころ~追悼と感謝の集い~」は、「終戦60年・日本への提言」として石原慎太郎古屋圭司衛藤晟一山谷えり子松原仁西村眞悟野村有信靖国神社に参拝する全国地 方議員の会)、西尾幹二出来山双一イドリスノ・マジッド世界イスラム連盟)、金美齢が提言を述べた。また、英霊に捧げる歌としてつのだ☆ひろ今尾滋あべまりあ三枝万祐長野安恒が歌を歌った。
なお、この日に20万5千人以上の参拝者が訪れ、昇殿参拝者(本殿前まで進んでの参拝者)も5,600人以上となった。


祭祀 [編集]

恒例祭典 [編集]

祭事暦
1月 1日 新年祭
7日 昭和天皇武蔵野陵遥拝式
30日 孝明天皇後月輪東山陵遥拝式
2月 11日 建国記念祭
17日 祈年祭
4月 21 - 23日 春季
例大祭
21日 清祓
22日 当日祭
23日 第二日祭・直会
29日 昭和祭
6月 29日 御創立記念日祭・献詠披講式
7月 13 - 16日 みたままつり 13日 前夜祭
14日 第1夜祭
15日 第2夜祭
16日 第3夜祭
10月 17日 神宮神嘗祭遥拝式
17 - 20日 秋季
例大祭
17日 清祓
17日 臨時大祭
18日 当日祭
19日 第二日祭
20日 第三日祭・直会
11月 3日 明治祭
23日 新嘗祭
12月 23日 天皇(今上)御誕辰奉祝祭
25日 大正天皇多摩陵遥拝式・煤拂式
31日 除夜祭・大祓式

最重要の祭儀である例祭には4月21日から23日にかけての春季例大祭と10月17日から20日にかけての秋季例大祭が あり、秋季例大祭には合祀祭が併せて斎行される(合祀祭と招魂祭(しょうこんさい)は別の祭儀である[18])。 創祀時当初は1月3日、5月15日から18日、9月22日の年3度であったが、明治12年の別格官幣社列格時に5月6日と11月6日に変更し、大正元年12月には三度改められ、以後終戦迄は4月30日と10月23日が例祭日とされていた[19]

7月のみたままつり
「紫色」の幕が掛かる拝殿(新嘗祭)

7月13日から16日にかけて斎行されるみたままつりは日本古来の祖先祭祀である盆行事に因んで昭和22年から始められたもので、期間中は毎夜本殿において祭神を慰霊する祭儀を行な い、境内では大小3万を超える提灯雪洞が掲げられる。

その他、毎月1日、11日、 21日には月次祭が斎行され、祭神各柱の命日毎に永代神楽祭を行なう。因みに、常日の拝殿には「白色」の幕が掛かるが、恒例祭の日には「紫 色」の幕に掛け替えられる。

なお、8月15日大東亜戦争終戦日であるが、それ自体は神社とは無関係なために特定の祭事、行事は行われず、よって、拝殿に 掲げる幕も通常時の白色のままである。しかし、神社支援団体等による式典や、すぐ傍の日本武道館にて全国戦没者追悼式が催される為もあり、戦没者の遺族・戦友、大臣みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会に参加する・政治家、更 には全国から靖国神社を支持・支援する者の参拝があり、年間を通して最も多くの参拝者が集う日となっている。一方で神社の存在に反対する 者も多数集まり、参拝者の一部と境内や周辺で小競り合いを起こすようなこともあり、一般の警察官に加え、プロテクターを装備した多数の警視庁機動隊員により武道館・神社周辺が厳重に警備されるとともに、国内外のマスメディア等も多数取材に訪れ、一年のうちで最も注目を集め、かつ最も騒々しくなる日と なっている。

靖國神社の1日 [編集]

  • 6時「開門」:拝殿にある大太鼓が21回打たれて、菊花紋章が付いた神門が開けられる。
  • 8時「朝御饌祭」:神職が神饌(祭神の食事)を供える。
  • 9時「朝拝」:大太鼓が打たれ、全ての職員が拝殿に集合し行われる。全員で「大祓詞」を唱え、御製(天皇が詠んだ和歌)を朗詠し、祭神に拝礼する。
  • 14時「永代神楽祭」:当日が命日である英霊の為の祭典。巫女による神楽の奉奏がある。
  • 15時「夕御饌祭」:神職が神饌を供える。
  • 19時「閉門」:神社の全ての門が閉じられる。

参拝 [編集]

参拝は神道の作法で行われる。通常の社頭参拝は、鳥居をくぐり、手水舎手水で清め、拝殿前で二拝二拍手一拝をする。正式参拝は参集所から参入し、手水で清め修祓(しゅばつ)を受けた後に本殿前に昇り(昇殿)、玉串を奉奠して二拝二拍手一拝し、退出時に神酒を戴く[20]

合祀祭 [編集]

祭神は靖国神社の定める以下の内規に従って合祀される(平成16年(2004年)10月17日現在)。 ※戦後に宗教法人の都合で合祀対象基準として加えられたものと、戦前から合祀対象の基準とされていたものを峻別列記したものではない。

軍人・軍属
  1. 戦地、事変地、および終戦後の各外地において、戦死、戦傷死、戦病死した者。
  2. 戦地、事変地、および終戦後の各外地において、公務中に受傷罹病し、内地に帰還後、療養中にその受傷罹病が原因で死亡した者。
  3. 満洲事変以降、内地勤務において、公務中の受傷罹 病が原因で死亡した者。
  4. サンフランシスコ講和条約第11条にある裁判判決によって死亡した者[21]等 (極東国際軍事裁判等の軍事裁判によりA級戦犯BC級戦犯であるかないかに関わらず死刑になった者等。なお、日本政府は「法務死者」と呼び、靖国神社では「昭和殉難者」と呼称している)。
  5. 未帰還者に関する特別措置法」 による戦時死亡宣告により、公務中の受傷罹病が原因で死亡した、とみなされた者。
準軍属その他
  1. 軍の要請に基づいて戦闘に参加し、当該戦闘に基づく負傷または疾病により死亡した者(満洲開拓団員・満洲開拓青年義勇隊員・沖縄県一般邦人・南方および満洲開発要員・洋上魚漁監視員)。
  2. 特別未帰還者の死没者(ソビエト連邦樺太・満洲・中国に抑留中、死亡した者・戦時死亡宣告により死亡とみなされた 者)。
  3. 国家総動員法に基づく徴用または協力者中の死没者(学徒・徴用工・女子挺身隊員報国隊員日本赤十字社救護看護婦)。
  4. 船舶運営会の運航する船舶の乗務員で死亡した者。
  5. 国民義勇隊員で、その業務に従事中に死亡した者(学域組織隊・地域組織隊・職域組織隊)。
  6. 旧防空法により防空従事中の警防団員。
  7. 交換船沈没により死亡した乗員(「阿波丸事件」を指す)。
  8. 沖縄県の疎開学童死没者(輸送船対馬丸で沖縄から鹿児島への学童疎開中に敵潜水艦により撃沈された小学校児童達を指す)。
  9. 外務省等職員(関東局職員・朝鮮総督府職員・台湾総督府職員・樺太庁職員・南洋庁職員)。
その他

合祀手順 [編集]

戦前

戦前は旧陸海両軍の審査によって合祀が内定され、天皇の勅許を経て決定された。合祀祭には天皇が祭主として出席し[23]、 合祀されることは死者・遺族にとって最大の名誉であると考えられることが多かった。敗戦により、靖国神社は一宗教法人化、また陸海軍は廃 止されたため、この合祀制度は変容した[24]

戦後

戦後になると合祀制度は形を改めたが、昭和27年(1952年)当時には未合祀の戦没者が約200万人に上り、遺族や元軍人を中心に「合祀促進運 動」が起こった。これに対応するため、同31年に厚生省(当時)が定めた新しい合祀手順は次の通りである[25]

  1. 厚生省引揚援護局が各都道府県に対し「靖国神社合 祀事務協力」という通知を出す。
  2. 各都道府県は、昭和28年8月に成立した恩給法戦傷病者戦没者遺族等援護法で「公務死」と認められた者を「合祀予定者」 と選び、厚生省引揚援護局に提出する。
  3. その名簿を厚生省から靖国神社に送付する。
  4. 靖国神社にて、名簿により合祀する。

なお合祀に関して、靖国神社広報課では戦前戦後を通して祭神合祀にあたっての遺族への連絡はするが事前の合意は取らない、としており、 本人・遺族の 意向は基本的に考慮されずに神社側の判断のみで行われている。このため、遺族が不満を抱き裁判に至っているものもあるが、靖国神社による 遺族に対する同意 なき合祀によって、原告遺族らの法的利益が侵害されたと認めらる判決は下されていない[26]

被祀者の遺骨位牌などはない。まず真っ暗闇の夜に氏名、軍における所属・階級、位階、勲等などを筆書きし、「人 霊」を「霊璽簿(れいじぼ)」(旧称「祭神簿」)と称される名簿に移す。次に靖国神社の神体とされる鏡に「霊璽簿」を写し、合祀祭を行うことで「人霊」を「神霊」へと化す。このようにして 「御霊(みたま)」を招来し、身分、職業、年齢、性別にかかわりなく、手厚く祀っているという[27]。 祭神は氏名の最後に「命(みこと)」または「媛命(ひめのみこと)」を付し、例えば山本五十六だと「山本五十六命(やまもといそろくのみこと)」の様に呼称する。

祠官・神職 [編集]

招魂社と称された時期には神官・神職の定めは無かった。例大祭・臨時大祭にはま たは将官、招魂式には将官または佐官、その他の祭祀には佐官、尉官が奉仕した。明治8年(1875年)以降は例大祭・臨時合祀祭・招魂祭の祭主は旧陸軍と海軍が隔 番で務めた。明治12年の改称列格によって官員の祭主は廃され祭典は宮司が行うこととなった。同時に宮司1名、禰宜1名、主典4名が法令によって置かれ、昭和13年(1938年) からは権宮司も置かれることとなった。宮司以下神官の進退は内務省が、増員・増俸は内務省・旧陸海軍の3者協議で行い[28]、 実際の管理は主として財政を負担した陸軍省総務局が行った [29]。 また、社司社掌陸軍省第1局の所属であったが[30]、 明治20年(1887年)には閣令第4号により神官を廃して神職(職名)を置き、旧陸海 軍が補任することとなった。昭和21年の官国幣社制(近代社格制度)廃止以後は自主管理となった[28]

組織・運営 [編集]

靖国神社は単立神社として神社本庁との包括関係に属していない。これは、「靖国神社は日本国の護持の神社であり、いつかは国に返すべき なので、特定 の宗教法人の包括下に入るべきではない」という靖国神社・神社本庁双方の判断によるものである。このような経緯のため、靖国神社と神社本 庁とは包括・被包 括の関係にないながらも密接な協調関係を保っている。例えば神社本庁は靖国神社崇敬奉賛会の法人会員となっている。神社本庁に属さない神社であるため、宮司 以下の神職は神社本庁の神職の資格を持った人物である必要はない。例えば第6代宮司の松平永芳はもともと神職ではなかった。この場合、祭式などの研修をまず受ける事になる。

内部組織 [編集]

靖国神社では平成17年(2005年)1月現在、総勢108人が奉職する。組織としては以下の部署があり、宮司がそれらを統括、権宮司 が宮司を補佐する。

  • 祭務部
    • 祭儀課
    • 調査課
  • 総務部
    • 総務課
    • 人事課
    • 管理課
    • 広報課
  • 宣徳部
    • 崇敬奉賛課
    • 宣徳課
  • 経理部
    • 経理課
    • 事業課
  • 遊就館部
    • 史料課
    • 展示課
    • 文庫室
  • 社務実習生


収入 [編集]

戦前

明治2年(1869年)には明治天皇により1万社領を 「永代祭粢料」として下賜されたが、国の財政難のために漸次減らされた。しかし、賽銭収入だけでも、明治24年(1891年)に 136,753円であった ものが同38年の日露戦争後には急増し、同43年(1910年)には1,709,710円にもなっており、これも全国から戦死者の遺族が 参詣した結果であ る[31]。 明治8年(1875年)、明治天皇は2回目の親拝に際し100円を下賜した。翌9年、政府は減額して5千石にしていた社領を年7,550 円の現金に改め、 「寄付金」と称した。同10年、西南戦争の戦没者合祀に際して天皇は親拝して1,000円を下賜した。同20年(1887年)、青銅製の 鳥居の工事にあた り、皇室から15,000円が下賜された。同34年(1901年)の大改増築に際し、政府は52,000円を「特別寄付金」として与えた (総工費は約16 万円)。同年の招魂式では天皇・皇后から2,000円が下賜され、政府も15,000円を与えた[32]。 以後も皇室・政府からの定収入・臨時収入があった。

戦後

平成20年(2017年)現在の年間予算は20億円を越え、全て戦没者遺族、戦友などからの奉納金などで維持・運営されているが、遺族 会に代表される戦中世代が亡くなり続けているのに伴って、主要な収入源である大口の寄付も減少の一途をたどり、さらに朝日新聞によれば平成18年(2006年)時点で崇敬奉賛会の会員も減り続けていることから財政 難に陥り、職員のリストラも進められたという[33]。 もっとも、記事中に「崇敬奉賛会の会員も減り続けている」とあるが、平成21年3月31日の時点での会員数は設立時のそれと比べて約2万 人増えているとの報告もある[34]。 なお、平成18年8月15日の首相参拝では、当該報道を行った朝日新聞の記者やカメラマンが取材しようとしたところ、靖国神社側は同新聞 社の「(8月)12日付の朝刊で神社所有の不動産・施設・職員寮の地図を掲載したことは、プライバシーを侵害するものであり、職員の身辺を保護するうえでも問題がある」として取材を 拒否し、同新聞社の神社敷地への立ち入りも禁止している。

このほか付属施設である遊就館の入館料や、売店及び境内にある茶店の売り上げなども貴重な収入源となっている。

社殿 [編集]

本殿は明治5年(1872年)5月に尾張伊藤平左衛門設計の下に造られた。桁行3間梁 間6間の大規模な神明造で、前面に1間の向拝(こうはい)が付く。屋根銅板葺で棟には千木・鰹木を有す。本殿の両側には廻廊が接続し、その廻廊が前方に屈曲して拝殿の両側面に連絡し、本殿前庭を囲繞する。本殿後方には 昭和47年(1972年)に建てられた切妻造平入銅板葺の霊璽簿奉安殿が建ち、神霊を合祀する際に用いる和紙で作られた霊璽簿(神霊名簿)を保管する。なお、本殿は老朽化の為に昭和61年(1986年)か ら平成元年(1989年)にかけて解体修理が施されている。

中門鳥居
神門
青銅大鳥居
社号標・大鳥居

拝殿は明治34年(1901年)竣工の建物で桁行7間梁間5間の入母屋造平入屋根銅板葺。前面に3間の向入母屋造で軒に唐破風を構えた向拝が付く。

拝殿前方に中門鳥居、更に前方に神門と続く。中門鳥居は平成18年(2006年)に建て替えられた素木鳥居。埼玉県産のが用いられ、以前は昭和50年(1975年)に奉納された台湾産の檜が用いられていた。さらに以前には扉が付いており、元々は門として機能していた。神門は三 間三戸の切妻造銅板葺で高さ6メートル、檜造り。伊東忠太の設計により昭和9年(1934年)に完成した。中央間の扉には直径1.5メートルの 16弁の菊花紋章が付けられる。この中央間を戦前は儀仗兵が列姿を乱すことなく潜れたという[35]

本殿南の廻廊外に元宮と鎮霊社が並び建つ。元宮は幕末期に京都で造られた小祠を昭和6年(1931年)に移祠したもの。靖国神社の前身 との意味から「元宮」と称される。鎮霊社は昭和40年(1965年)7月に当時の筑波藤麿宮司の発案で[36]、 嘉永6年以降の戦争や事変で国に殉じたとされながらも本殿においては合祀対象外となった御霊と、諸外国の戦没者の御霊の2座を祀る為に創 祀された。かつては両社は一般には公開されておらず、参拝もできない状態が長く続いていたが[36]、 平成18年10月12日に拝殿脇から参道が設けられ、一般参拝が可能になった。なお、鎮霊社に関して靖国神社では「鎮霊社の御祭神は奉慰 の対象だが、御本殿の御祭神は奉慰顕彰の対象」[37]と しており、本殿祭神とは差をつけているが、靖国神社創建の本義から見て創祀そのものに疑義があり、また一般公開は大野俊康元宮司の宮司通達にも反するという批判もある。[要出典]

神門外の参道には第二鳥居(青銅大鳥居)と第一鳥居(大鳥居)の2基の鳥居が建ち、また参道脇には石鳥居も建つ。境内入り口を標示する 第一鳥居は大正10年(1921年)に「日本一の大鳥居」として建てられ、石松秋二作詞の「九段の母」(昭和14年 (1939年))に「空をつくよな大鳥居」と歌われもしたが、風雨による損傷の為に昭和18年に撤去され、その後、同49年(1974 年)に鋼管製で再建された。柱の高さが約25メートル、笠木(上の横木)の長さは約34メートルあり、重量は 100トン震度7の地震や、風速80メートルの強風でも倒れないと 言われている。[要出典]第二鳥居は明治20年(1887年)の建立 で、大阪砲兵工廠で鋳造された青銅製。現存の靖国神社の全4基の鳥居の内では最も古いものであ り、また青銅製の鳥居としては日本一の大きさを誇っている。石鳥居は昭和8年に奉納されたもので、石製鳥居としては京都の八坂神社のものと並び最大級とされる。

境内 [編集]

93,356平方メートルの敷地内には[38]、 主要社殿以外の以下の施設がある。

慰霊の泉
大村益次郎像
軍犬・戦没馬 慰霊像

九段下駅方面から)

  • 社号標
  • さざれ石 - 大鳥居近くにある
  • 赤い石 - 大鳥居近くにある
  • 戦跡の石 - 旧日本軍の激戦地域から収集された石。「グアム島」「レイテ島」等がある。
  • 慰霊の泉 - 戦場で水がなくて苦しんだ御霊に対し、水を捧げるために作られた記念碑。東京キワニスクラブが、昭和42年(1967年)に奉納した。
  • 大村益次郎像 - 東京招魂社の建立に奔走し場所決定後、暗殺された大村益次郎銅像。明治26年(1893年)に造られた日本初の西洋式銅像。戊辰戦争の際、司令官として彰義隊が立て籠る上野寛永寺を見つめていた姿を模したもの。因みに像の下にある顕彰文の揮毫は三条実美である。
  • 大燈籠 - 日本一の大きさの燈籠。昭和10年(1935年)に富國徴兵保険(現富国生命)が奉納した。九段下駅側から右側の燈籠 には日清戦争から満州事変までの旧海軍の戦闘場面が描かれ、左側の燈籠には同じく日清戦争から満洲事変までの旧陸軍の戦闘場面が描か れている。終戦後、GHQによって撤去させられそうになったが免れた。
  • 大手水舎 - 昭和15年(1940年)、アメリカで暮らしていた日本人が奉納したもの。
  • 白鳩鳩舎 - 平和の象徴であるを 育てている。神門脇にある。
  • 斎館社務所
  • 能楽堂 - 岩倉具視らにより東京・芝公園に建てられたかつての芝能楽堂。明治36年(1903年)に奉納された。
  • 軍犬慰霊像 - 戦場で死んだ軍犬の霊を慰撫するため、平成4年(1992年)3月に奉納された。
  • 戦没馬慰霊像 - 戦場で死んだ軍馬の霊を慰撫するため、昭和33年(1958年)に奉納された。
  • 鳩魂塔 - 通信に使われた伝書鳩の霊を慰撫するため、昭和57年(1982年)に奉納された。
  • 母の像 - 戦争で父親が亡くなってから母親子供を育ててくれたことに感謝し、昭和49年(1974年)に建てられた。
パール判事顕彰碑
招魂斎庭


桜の名所 [編集]

参道の桜

明治3年(1870年)開始の靖国神社競馬場(同31年(1898年)廃止)の周囲に数十本の桜が植えられた[39]。 現在では境内は東京都内でも有数の桜の名所となった。そのため毎年3月下旬から4月上旬にかけて多くの花見客で混雑し、屋台も多数出店さ れている。このように桜が境内に多く植えられるのは、散華した兵士の象徴であるとの指摘もある。[要出典]

気象庁は境内にある3本のソメイヨシノを、東京都での桜の開花日を決定する標準木として指定している。そのため東京都の「桜の 開花宣言」はこの標準木が咲いた時に行われている。

靖國神社が描かれた文物 [編集]

紙幣
50銭紙幣の図案に使われた靖國神社(昭和20年銘)

靖国神社を描いた紙幣として小額政府紙幣がある。これは昭和13年(1938年)以降日本政府が50銭硬貨に使われてい たを 戦略物資として温存するために、富士山を描いた昭和13年銘のある政府紙幣に置き換えたものである。この紙幣では凹版印刷が用いられていたが、同17年になって通貨需要が増大したため、民間の凸版印刷株式会社に製造させ、その際に靖国神 社を描く紙幣に変更された。

この紙幣は、硬貨の発行年と同様に昭和17年から同20年まで4つの発行年号が記載されている。また最初の昭和17年銘は凸版5色刷りの高級な印刷方法を用いていたが、最後の昭和 20年銘(実際には戦後になった翌年発行)は印刷に用いる資材の枯渇のためオフセット印刷に切り替えられている。靖国神社が描かれてはいるがGHQからは大目にみら れて発行と流通が続けられたが、硬貨が発行されるようになったために昭和23年8月31日を以て廃止された[40]

郵便切手
靖國神社の鳥居を描く普通切手
靖國神社の本殿を描く記念切手

靖国神社を描いた郵便切手は4種類発行されている。そのうち普通切手と しては、17銭切手(昭和18年(1943年)2月21日発行)、27銭切手(同20年2月2日発行)、1円切手(同21年3月ごろ発 行)の3種が発行さ れている。いずれも書留料金用の高額切手であったが、戦時中のため印刷が粗悪である。最後の1円切手は戦後になって発行されたが、これは 戦時中に計画され たものが製造および配給が遅れた為に戦後になって発行されたものである。通常、切手発行の告示は官報に よって行われるが、当時の他の切手と同様に告示を待たずに発売された。このため、公式にいつ発売されたかは現在も不明である(上記年月は 最初に確認された もの)。また1円切手は用紙が粗悪であるうえ、目打や裏糊もなかった。これは、製造工程の簡略化というだけでなく、印刷局が戦災にあった ため、機械自体が 使用できない状態に追い込まれていた事情もあってのことだった。

7銭(発行時の封書基本料金と同額)切手は昭和19年6月29日に「靖国神社鎮座75周年」を記念して発行された記念切手であったが、戦時体制下であったため、通常の記念切手のサイズではなく、それよりも小さ な普通切手サイズで発行された。なお印刷方法は戦時中としては異例のグラビア印刷であった。

靖国神社の切手は「少年航空兵」や「戦闘機飛燕」など戦意高揚のためにデザインされた他の切手とともにGHQによって「超国家主義的かつ軍国主義的」と判断され昭和22年に既に在庫が無かった7銭記念切手を除く3 種が通称「追放切手」として使用禁止処分がとられた。

風景印

郵便局が郵便切手へ押印する消印のうち、その郵便局近辺の風物等を描いた風景印(風景入通信日付印)があるが、九段郵便局の風景印には靖国神社拝殿と桜を描い ている。使用開始は昭和27年(1952年)5月10日であるが、同じ日に麹町郵便局も 同じ図案の風景印の使用を開始している。ただし、麹町郵便局は昭和58年(1983年)7月26日から日本武道館を描く図案に変更してお り、九段郵便局だ けが靖国神社に縁のある図案の風景印を現在も使用している。この消印は公印ではあるが、個人が50円以上の額面の切手もしくは葉書を提示 すれば記念押印に 応じてもらえるし、郵便物に押印して差し出すことも出来る。

歌謡
舞台
書物
『武江年表 続編』 斎藤幸成著
正編と続編が在り、江戸周辺の出来事を綴ってある。編者は徳川家斉将軍と同時代の江戸神田の斎藤幸成(さいとうゆきしげ)で、他に『江戸名所図会』を完成させ、『東都歳時記』を著している。明治14年に長男の喜 之助と甫喜山景雄の手で増補改訂されたものが刊行された。
江戸時代の町人の視点から、招魂社での祭祀の 後の、祭りについて書かれている。祭礼時には町屋も飾り付けられ、神楽・祝砲・花火・相撲・踊り・競馬などの催しがあり、練 り物も出た。祭礼期間外でも境 内は興行の場となり、市も開かれるなど、江戸町人商人から明治時代に入ったばかりの人々によって現代でいう遊園地のような様 子となっている。所々に「貴賎 群集」ったとも記述されている。
<一部引用>明治二年:
夏の頃より、九段坂上馬場の後へ招魂社創立あり。是は近年、諸国ならびに近在・東京上野、其外戦争のみぎり、報国尽忠の ともがら、戦士の亡魂を慰給はんとの御沙汰として、此御造営ありけるよしなり。
『木戸日記』、『廣澤日記』
『木戸日記』は招魂社の発案者で社地内に住んでいた木戸孝允によって書かれ、『廣澤日記』は長州財閥の大物、参議廣澤真臣によって書かれた。双方とも、招魂社の土地の遣り取り等、主に 政治行政面での記述が見られる。
『靖國神社誌』 宮司賀茂百樹編(1911)
明治42年に靖国神社第三代宮司に着任した山口県出身の賀茂百樹が、官庁文書や関係者からの聞取りや日誌などから著作編 集したが、明治12年以前の記録は特に乏しいとしている。
内容としては、勅使派遣等に関する記述、売却地、予算規模、に関する記述等、原資料や当時の他資料とは 違う点も多く見られる。著者の主観による記述も散見される。市場に出回る書籍や研究などは、この『靖國神社誌』を元に書かれ た書物も少なくない。
靖国神社創設のはじまりは、招魂社である。招魂祠、あるいは、招魂場など呼んでいた事も在る。招魂場とは、神霊を招く斎場の名で、招魂社・招魂祠とは、その招いた神霊を祭祀する祠社である。靖国神社には、 本殿とは別に招魂斎庭が設けてあり、神霊を合祀する際には必ず、先ずその神霊を招魂場に招き奉り、その上で、神殿に遷(う つ)して鎮祭するのを通例としていた。
明治12年6月4日に、別格官幣社として列せられ、それと共に、靖国神社と改称された。
『猫(吾輩は猫である)』 夏目漱石 著
明治38(1905)年から2年間、雑誌『ホトトギス』に連載された夏目漱石の『吾輩は猫である』では、幼い女の子達の会話に、それぞれが「招魂社に嫁 に行く」と話しているシーンが在る。当時は既に「靖国神社」と改称されているはずであるが、古い名で馴染まれていた様子が窺 (うかが)える。
『東京の三十年』田山花袋
大正6(1917)年の出版である、田山花袋の『東京の三十年』には、「招魂社」で年に二回春秋に行われる見世物小屋や 屋台などの様子が書かれている。

交通 [編集]

脚注 [編集]

[ヘルプ]
  1. ^ 『法 令全書(明治2年)』「魂場祭典順序(明治2年6月24日、軍務官)」、近代デジタルライブラリー、国立国会図書 館。
  2. ^ 東京都『東京百年史』ぎょうせい
  3. ^ 靖國神 社、「靖国神社史」
  4. ^ 他に大鳥居が南に向いていない勅祭社で旧別格官幣社鹿島神宮北海道神宮がある。
  5. ^ 村上重良『慰霊と招魂』岩波新書、1974年、152頁参照。
  6. ^ a b 賀 茂百樹編『靖国神社誌』、靖国神社、明治44年、17頁
  7. ^ Japan rejects war shrine lawsuit /BBC News
  8. ^ Will leader visit Tokyo war shrine? /IHT News
  9. ^ Japan war shrine film stirs free speech debate /USATODAY
  10. ^ Japan protestor sends PM severed finger /Telegraph.co.uk
  11. ^ a b 阪本是丸「靖國神社」(『日本「神社」総覧』、新人物往来社、平成4年)。
  12. ^ 『神道大辞典』第3巻、平凡社、昭和15年。
  13. ^ CD-ROM版『世界大百科事典』、平凡社(日立デジタル平凡社)、1998年。
  14. ^ 加害者には懲役3箇月、執行猶予2年の判決が下されている。
  15. ^ 堀幸雄『戦後の右翼勢力』勁草書房、1993年増補版、p148「靖国法案と大東塾」の項参照。
  16. ^ 田村譲「靖国神社に関する一考察」「松山大学論集」13(5)、2001年12月。
  17. ^ 内閣委員会調査室・滝沢朗「靖国問題の系譜」「立法と調査」130号、参議院常任委員会調査室、昭和60年10月。
  18. ^ 『国史大辞典』1993年、吉川弘文館。「靖国神社」の項参照。
  19. ^ 4月30日は日露戦争陸軍凱旋観兵式の日であり、10月23日は同海軍凱旋観艦式の日であった
  20. ^ 歴代首相の靖国神社参拝に関しては「靖国神社問題#歴代首相の靖國神社参拝(回数)」を参照。
  21. ^ 文官である広田弘毅、判決前に病死した松岡洋右を含む。
  22. ^ 戦争終了後の昭和20年8月20日、ソビエト連邦軍の攻撃を受けた樺太庁真岡町において、電話網を守る為に残り、内地に通話を続け自決殉職した電話交換手の女性。
  23. ^ 鳥飼行博・東海大学教授による。
  24. ^ A級戦犯合祀 終戦時多くの選択肢 全戦災死亡者合祀も検討(産経新聞 2007年3月29日)。
  25. ^ 合祀の手続きでは神社と遺族が直接やりとりする関係ではなく、両者の間を国(厚生省)が橋渡ししている。これには美山要蔵をはじめとした援護局内の旧軍人グループの動きもあった。この ように靖国神社の根幹に関わる部分で国が深く関与していたことは、政教分離やA級戦犯分祀などの論点もからんで議論をさらに複雑化させている(「靖 国:「戦後」からどこへ/11 千鳥ケ淵の墓守役」 毎日新聞、2006年8月18日[リンク切れ]、「分 祀含めた議論を 靖国資料公表で古賀氏」、産経新聞、2007年3月29日[リンク切れ])。
  26. ^ 大阪地方裁判所、平成18年(ワ)第8280号、平成19年(ワ)第9419号。「靖国神社問題」も参照のこと。
  27. ^ 『靖国神社の概要』。
  28. ^ a b 池田良久「靖国神社の創設」『神道史研究』昭和42年年11月。
  29. ^ 村上重良『慰霊と招魂』岩波新書、1974年、129-130頁参照。
  30. ^ 村上重良『慰霊と招魂』岩波新書、1974年、93頁参照。
  31. ^ 東京都『東京百年史』、ぎょうせい。
  32. ^ 村上重良『慰霊と招魂』岩波新書、1974年参照。
  33. ^ 「靖国神社が財政難 戦争世代減り寄付激減」朝日新聞、2006年8月12日。
  34. ^ 靖國神社崇敬 奉賛会[リンク切れ]。
  35. ^ 『神道大辞典』第3巻、平凡社、昭和15年。
  36. ^ a b 「特報 『鎮霊社』からみた靖国神社 ひっそり鉄柵の中」、東京新聞、2006年8月12日。
  37. ^ 「特報 鎮霊社『靖国』の回答検証」、東京新聞、2006年8月29日。
  38. ^ 「徹 底ルポ/"靖国史観"の現場をゆく/「戦史回廊」で何を学ばせる」しんぶん赤旗、2005年6月15日付。
  39. ^ 東京百年史編集委員会『東京百年史』、ぎょうせい、1979年。
  40. ^ 再び金属価格が高騰したため、50銭紙幣としてデザインが板垣退助に変更されたものが発行されたが、銭単位が廃止されたため流通禁止になった。

参考文献 [編集]

  • 靖国神社編『靖国神社誌』(1911年12月、靖国神社 1912年6月〈改訂再版〉)
  • * 靖国神社編『靖国神社誌』(2002年8月、神社本庁教学研究所 近代神社行政史研究叢書IVとして復刻)
  • 靖国神社編 『靖国神社事歴大要』(1911年2月、国晃館)
  • 加茂百樹「靖国神社の祭典の趣旨に就いて」(1925年4月、東京放送局より放送)、社団法人東京放送局編『ラヂオ講演集 第一輯』(1925年11月、日本ラジオ協会)277~287頁
  • 陸海軍大臣官房監修 『靖国神社忠魂史』全5卷(1933年9月~1935年9月/2006年11月、ゆまに書房)
  • 神社新報社政教研究室編 『神宮と憲法』(1963年、神社新報社)
  • 森谷秀亮編 『靖国神社略年表』(1973年7月、靖国神社)
  • 『靖国神社 祭典と行事のすべて』(1986年、靖国神社社務所)
  • 靖国神社編 『靖国神社百年史』全4卷、資料篇・事歴年表(1983年6月~1987年6月、原書房)
  • 靖国神社・やすくにの祈り編集委員会編『御創立百三十年記念 やすくにの祈り 目で見る明治・大正・昭和・平成』(1999年7月、産経新聞ニュースサービス)
  • 江藤淳小堀桂一郎編 『靖国論集 日本の鎮魂の伝統のために』(1986年12月、日本教文社〈教文選書〉)
  • 小堀桂一郎・渡部昇一編『新世紀の靖国神社 決定版 全論点』(2005年10月、近代出版社ISBN 4907816189 
  • 小堀桂一郎 『靖国神社と日本人』(1998年7月、PHP新書ISBN 4569601502
  • 板垣正『靖国神社公式参拝の総括』(2000年6月、展転社ISBN 4886561810
  • 大原康男編著『「靖国神社への呪縛」を解く』(2003年7月、小学館文庫ISBN 4094057315
  • 新野哲也『日本人と靖国神社』 (2003年6月、光人社ISBN 4769810962
  • 百地章『靖国と憲法』(2003年11月、成文堂選書)ISBN 4792303664
  • 新田均『首相が靖国参拝してどこが悪い!!』(2005年8月、PHP研究所ISBN 4569643655
  • 新田均『「現人神」「国家神道」という幻想 近代日本を歪めた俗説を糺す。』(2003年2月、PHP研究所)ISBN 4569626548
  • 打越和子『靖国のこえに耳を澄ませて 戦歿学徒十七人の肖像』(2002年7月、明成社ISBN 494421913X
  • 日本会議編『首相の靖国神社参拝は当然です!』(2005年10月、明成社)ISBN 4944219385
  • 屋山太郎『なぜ中韓になめられるのか』(2005年9月、扶桑社ISBN 459405028X
  • 宮本辰彦『この国を愛するために 靖国』(2005年8月、国書刊行会ISBN 4336047219
  • 石原藤夫『靖国神社に参拝しよう』(2006年4月、栄光出版社)
  • 高森明勅編『日本人なら知っておきたい靖國問題』(2007年6月、青林堂ISBN 4792604028
  • 所功「"靖国祭神"の要件と合祀の来歴」(2006年10月、藝林会〈『藝林』55-2〉)
  • 大原康男監修『靖国神社・遊就館の世界―近代日本の歴史探訪ガイド』(2003年7月、産経新聞ニュースサービス)
  • 靖国神社監修・所功編 『新・ようこそ靖国神社へ―オフィシャルガイドブック』(2007年2月、近代出版社)
  • 上坂冬子『戦争を知らない人のための靖国問題』(2006年3月、文春新書ISBN 4166604988 
  • 別冊宝島編集部編『ニッポン人なら読んでおきたい靖国神社の本』(2006年6月、宝島社文庫ISBN 4796653538
  • 保阪正康『昭和史の大河を往く1.「靖国」という悩み』(2007年1月、毎日新聞社ISBN 4620317926
  • 小島毅『靖国史観―幕末維新という深淵』(2007年4月、ちくま新書ISBN 4480063579
  • 秦郁彦『靖国神社の祭神たち』(2010年1月、新潮選書ISBN 4106036541
  • 毎日新聞「靖国」取材班『靖国戦後秘史―A級戦犯を合祀した男』(2007年8月、毎日新聞 社)(松平永芳に関する内容)
  • 伊藤智永『奇をてらわず―陸軍省高級副官・美山要蔵の昭和』(2009年3月、講談社
  • 青山幹生、青山隆生、堀雅昭『靖国の源流』(2010年7月、弦書房)(靖国神社初代宮司青山清に関する内容)
  • 植村和秀『昭和の思想』(2010年11月、講談社選書メチエ)(思想史からの靖國神社問題――松平永芳・平泉澄に関する内容)
  • 村上重良『慰霊と招魂 靖国の思想』(1974年1月、岩波新書ISBN 4004121566
  • 大江志乃夫『靖国神社』(1984年3月、岩波新書)ISBN 4004202590
  • 吉田裕『昭和天皇の終戦史』(1992年、岩波新書)ISBN 4004302579
  • 田中伸尚『靖国の戦後史』(2002年6月、岩波新書)ISBN 4004307880
  • 高橋哲哉『靖国問題』(2005年4月、ちくま新書)ISBN 4480062327
  • 『靖国問題入門 ヤスクニの脱神話化へ』(2006年1月、河出書房新社〈道の手帖〉)ISBN 4309740073
  • 辻子実『靖国の闇にようこそ─靖国神社・遊就館非公式ガイドブック』(2007年6月、社会評論社
  • 田中伸尚『これに増す悲しきことの何かあらん 靖国合祀拒否・大阪判決の射程』(2009年、七つ森書館)ISBN 4822809927

付録 [編集]

祭神の内訳 [編集]

祭神の内訳は、以下の通り(平成16年10月17日現在)。戦争・事変名は年代順ソート。

戦争・事変名 柱数 備考
戊辰戦争明治維新 7751柱
新政府軍側のみ。遊就館の靖国の神々の一覧表では「明治維新」のみ。(彰義隊新撰組を含む)旧幕府軍や奥羽越列藩同盟軍の戦死者は対象外となる。
西南戦争 6971柱
政府軍側のみ、西郷隆盛ら薩摩軍は対象外。
台湾出兵
(別名:征台の役)
1130柱
遊就館の靖国の神々の一覧表では、「台湾討伐」とある。
壬午事変 14柱  [* 1]
江華島事件 2柱  [* 2]
京城事変 6柱  [* 3] 遊就館の「靖国の神々の一覧表」では、壬午事変、江華島事件、京城事変はなぜか一覧表にない。
日清戦争 1万3619柱

義和団事件 1256柱
遊就館の「靖国の神々」の一覧表では、「北清事変」とある。
日露戦争 8万8429柱
常陸丸事件英国人船員は対象外。但し6月15日斎行の常陸丸殉難記念碑前での慰霊 祭では、等しく慰霊されている。
第一次世界大戦 4850柱

済南事件 185柱

霧社事件


中村大尉事件 19柱  [* 4]
満洲事変 1万7176柱

支那事変
日中戦争
19万1250柱

大東亜戦争
太平洋戦争
213万3915柱
第一次インドシナ戦争[* 5]などの「大東亜戦争後のアジア独立戦争」で戦没した者も含む。
246 万6532柱

  1. ^ 『故工兵中尉堀本礼造外二名并朝鮮国ニテ戦死巡査及公使館雇ノ者等靖国神社ヘ合祀ノ件』 (国立公文書館>内閣>公文録>陸軍省>公文録・明治十五年・第百八巻・明治十五年九月~十一月・陸軍省) アジア歴史資料センター レファレンスコード A01100233700 - 「同省朝鮮国日本公使館護衛隊ハ鎮守ニ等シキ勤労アルヲ以テ鎮戍ノ軍隊ニ准シ従軍年ニ加算セント請フ之ヲ允ス」。
  2. ^ 『一 等水夫故松村千代松招魂社ヘ合祀』 〔国立公文書館>内閣>公文録>朝鮮講信録>公文録・明治八年・第三百七巻・朝鮮講信録(三)〕 アジア歴史資料センター レファレンスコード A01100130400 - 「故松村千代松招魂社合祀ノ儀上請 山口県士族 一等水夫 故松村千代松 右之者本年九月中雲揚艦朝鮮江華島ニ於テ暴撃ヲ受ケ候節奮激突戦台場ニ乗入逐ニ深手ヲ負ヒ帰艦之後之力為メ同月二十二日致死去実 ニ愍然之儀ニ付来ル明治九 年一月招魂社例祭之節合祀被仰付候様仕度此段」。
  3. ^ 『陸軍省稟告故磯林歩兵大尉外五名靖国神社ヘ合祀ノ件』 (国立公文書館>内閣>公文別録>公文別録>公文別録・朝鮮事変始末・明治十七年・第二巻・明治十七年) アジア歴史資料センター レファレンスコード A03023658800。
  4. ^ 『第1511号 7.4.23 靖国神社臨時大祭祭式次第書並に先着諸員の件(2)』(昭和7年4月23日) (防衛省防衛研究所>海軍>海軍省公文備考類>昭和7年>公文備考 昭和7年 C 儀制 巻7) アジア歴史資料センター レファレンスコード C05021974300。
  5. ^ ベ トナム独立戦争参加日本人の事跡に基づく日越のありかたに関する研究 井川一久 東京財団研究報告書 2005年10月。

歴代宮司・権宮司 [編集]

歴代宮司
  • 青山清 : 明治12年(1879)6月16日 - 明治24年(1891)2月6日(在職中に死去)
  • 賀茂水穂 : 2月17日 - 明治42年(1909)4月28日
  • 賀茂百樹 : 明治42年3月29日 - 昭和13年(1938)4月21日
  • 鈴木孝雄 : 昭和13年4月21日 - 昭和21年(1946)1月17日
  • 筑波藤麿 : 昭和21年1月25日 - 昭和53年(1978)3月20日(在職中に死去)
  • 松平永芳 : 昭和53年7月1日 - 平成4年(1992)3月31日
  • 大野俊康 : 平成4年4月1日 - 平成9年(1997)5月20日
  • 湯澤貞 : 平成9年5月21日 - 平成16年(2004)9月10日
  • 南部利昭 : 平成16年9月11日 - 平成21年(2009)1月7日(在職中に死去)
  • 京極高晴 : 平成21年6月15日 -
歴代権宮司
  • 高原正作 : 昭和13年(1938)4月16日 - 昭和20年(1945)10月3日
  • 横井時常 : 昭和20年11月16日 - 昭和23年(1948)6月30日
  • 竹内秀太郎 : 昭和23年4月26日
  • 池田良八 : 昭和23年8月31日 - 昭和54年(1979)2月9日
  • 藤田勝重 : 昭和54年2月9日 - 昭和57年(1982)7月16日
  • 鈴木忠正 : 昭和56年(1981)7月16日 - 昭和59年(1984)11月1日
  • 神野藤重申 : 昭和59年11月1日 - 平成元年(1989)11月17日
  • 木山照道 : 昭和60年(1985)8月1日 - 平成2年(1990)11月5日
  • 湯澤貞 : 平成2年11月1日 - 平成9年(1998)5月20日
  • 三井勝生 : 平成9年5月21日 - 平成21年(2009)9月8日
  • 花田忠正 : 平成12年(2001)1月19日 - 平成15年(2004)10月31日
  • 山口建史 : 平成16年(2005)6月1日 -
  • 小方孝次 : 平成21年(2009)11月1日 -

年表 [編集]

<>内は関連事項。紀年直後の()内は西暦

文久 - 明治 [編集]

  • 文久2年(1862)12月:<京都東山の神道葬祭場霊明社(現、霊山)で殉難志士の神葬祭(招魂祭)が初めて有志によって行な われる。祭神は菊理媛神など3神。>
  • 慶応4年/明治元年(1868)1月:<戊辰戦争。明治2年5月まで>
    • 4月20日:東海道先鋒総督府達で、死傷者の一覧作成を命じる
    • 閏4月28日:東海道先鋒総督府達で、招魂祭を行うことを示す
    • 5月10日:<太政官布告で、京都東山に戦死者を祭ること(のちの霊山護国神社)を示す>
    • 5月28日:<行政官達で、戦死者の一覧を神祇官に提出することを命じる>
    • 6月2日:招魂祭。江戸城西丸大広間にて。
    • 7月8日:<神祇官達で、招魂祭を行うことを示す>
    • 7月10日・11日:<招魂祭。京都の河東操錬場>
  • 明治2年(1869)6月12日:軍務官達で、東京招魂社を建てることを示す。
    • 6月29日:東京招魂社、創建。明治天皇は1万石の社領を「永代祭粢料」として与う。
    • 6月:第1回合祀祭。(新規合祀:3,588柱)
  • 明治5年(1872)5月10日:本殿、造営。
  • 明治7年(1874)2月:<台湾出兵
    • 明治天皇の親拝。以後、天皇の親拝は3代にわたって昭和 50年(1975)まで断続的に行われる。
    • 8月:第2回合祀祭(新規合祀:192柱)
    • 11月:第3回合祀祭(新規合祀:16柱)
  • 明治8年(1875)2月22日:臨時祭
    • 2月:第4回合祀祭(新規合祀:12柱)
    • 7月:第5回合祀祭(新規合祀:1柱)
  • 明治9年(1876)1月:第6回合祀祭(新規合祀:1柱)
  • 明治10年(1877)1月:第7回合祀祭(新規合祀:131柱)
    • 2月:<西南戦争
    • 11月14日:臨時祭
    • 11月:第8回合祀祭(新規合祀:6,505柱)
  • 明治11年(1878)7月:第9回合祀祭(新規合祀:160柱)
    • 11月:第10回合祀祭(新規合祀:4柱)
  • 明治12年(1879)6月4日:別格官幣社に列格。靖国神社に改称(太政官達)。
    • 6月:第11回合祀祭(新規合祀:266柱)
  • 明治15年(1882)2月 : 遊就館(世界最古の軍事博物館)、開館。
    • 11月:第12回合祀祭(新規合祀:12柱)
  • 明治16年(1883)5月:第13回合祀祭(新規合祀:80柱)
  • 明治17年(1884)11月:第14回合祀祭(新規合祀:47柱)
  • 明治18年(1885)5月:第15回合祀祭(新規合祀:6柱)
  • 明治21年(1888)5月:第16回合祀祭(新規合祀:607柱)
    • 11月:第17回合祀祭(新規合祀:18柱)
  • 明治22年(1889)5月:第18回合祀祭(新規合祀:1,460柱)
    • 11月:第19回合祀祭(新規合祀:61柱)
  • 明治24年(1891)11月:第20回合祀祭(新規合祀:1,272柱)
  • 明治26年(1893)11月:第21回合祀祭(新規合祀:80柱)
  • 明治27年(1894)8月:<日清戦争。翌年4月まで>
  • 明治28年(1895)11月17日:臨時大祭
    • 11月:第22回合祀祭(新規合祀:1,496柱)
  • 明治29年(1896)5月6日:臨時大祭
    • 5月:第23回合祀祭(新規合祀:143柱)
    • 11月:第24回合祀祭(新規合祀:97柱)
  • 明治31年(1898)11月5日:臨時大祭
    • 11月:第25回合祀祭(新規合祀:11,383柱)
    • 競馬場廃止。
  • 明治32年(1899)5月:第26回合祀祭(新規合祀:340柱)
    • 11月:第27回合祀祭(新規合祀:83柱)
  • 明治33年(1900)5月:第28回合祀祭(新規合祀:35柱)
  • 明治34年(1901)10月31日:臨時大祭
    • 10月:拝殿、造営。
    • 11月:第29回合祀祭(新規合祀:1,282柱)
  • 明治37年(1904)2月:<日露戦争。翌年9月まで>
    • 5月:第30回合祀祭(新規合祀:89柱)
  • 明治38年(1905)5月3日:臨時大祭
    • 5月:第31回合祀祭(新規合祀:30,883柱)
  • 明治39(1906)5月2日 : 臨時大祭
    • 5月:第32回合祀祭(新規合祀:29,960柱)
  • 明治40年(1907)5月3日:臨時大祭
    • 5月:第33回合祀祭(新規合祀:24,657柱)
  • 明治41年(1908)5月5日:臨時大祭
    • 5月:第34回合祀祭(新規合祀:1,943柱)
  • 明治42年(1909)5月5日:臨時大祭
    • 5月:第35回合祀祭(新規合祀:817柱)
  • 明治43年(1910)5月5日:臨時大祭
    • 5月:第36回合祀祭(新規合祀:141柱)
  • 明治44年(1911)5月5日:臨時大祭
    • 5月:第37回合祀祭(新規合祀:631柱、計:118,499柱)

大正 [編集]

昭和 [編集]

  • 昭和3年(1928)5月:<済南事件
  • 昭和6年(1931)3月:福羽家の招魂祠を元宮として境内に移動。
  • 昭和13年(1938)4月:新招魂斎庭、造営。
  • 昭和12年(1937)7月:<日中戦争支那事変)>
  • 昭和16年(1941)12月8日:<太平洋戦争大東亜戦争)。20年(1945)まで>
  • 昭和20年(1945)8月15日:<玉音放送、日本軍無条件降伏
    • 10月:GHQ、靖国神社存続を決定。
    • 11月19日:臨時大招魂祭
    • 12月:神道指令
  • 昭和21年(1946)5月1日:第67回合祀祭(新規合祀:26,969柱)
  • 昭和22年(1947):合祀祭(新規合祀:59,337柱)
    • 7月13日:初のみたま祭。
  • 昭和26年(1951)4月3日:<宗教法人法施行>
    • 10月18日:戦後初の例大祭。
  • 昭和27年(1952)4月28日:<サンフランシスコ講和条約発効>
  • 昭和30年(1955)8月14日:終戦時自決者540柱の慰霊祭
    • 10月17日:臨時大祭。
  • 昭和31年(1956):合祀祭(新規合祀:112,609柱)
  • 昭和32年(1957):合祀祭(新規合祀:470,010柱)
  • 昭和33年(1958):合祀祭(新規合祀:217,536柱)
  • 昭和34年(1959)4月8日:臨時大祭。
    • 4月:合祀祭(新規合祀:346柱)※BC級軍事裁判刑死者
    • 10月4日:合祀祭(北白川宮能久親王・同永久王)
    • 10月:合祀祭(新規合祀:479柱)※BC級軍事裁判刑死者
    • 11月5日:創立90周年記念大祭
  • 昭和35年(1960)8月15日:アジア・太平洋戦争殉国者顕彰慰霊祭
  • 昭和39年(1964)8月15日:政府主催の全国戦没者追悼式が行われる(翌年より、日本武道館で開催)。
  • 昭和40年(1965)7月:鎮霊社を境内に建立
    • 10月19日:臨時大祭。
  • 昭和44年(1969)10月19日:創立100周年記念大祭。<記念出版で、大東亜戦争戦没者の『遺稿集』を、 昭和48年に刊行>。
  • 昭和47年(1972)3月13日:霊璽簿奉安殿、造営。
  • 昭和50年(1975)8月15日:三木武夫内閣総理大臣が参拝(終戦記念日に参拝した初めての首相)。参拝後記者団に「内閣総理大 臣としてではなく、三木個人としての参拝である」と発言した事により、今日まで公人の靖国神社参拝が問題視されるようになった。
    • 11月21日:昭和天皇親拝。この時を最後に現在に至るまで靖国神社への行幸は行われていない。
  • 昭和51年(1976)6月22日:「英霊にこたえる会」結成。
  • 昭和53年(1978)10月17日:合祀祭(新規合祀:14柱)※極東国際軍事裁判刑死者および関連死亡者。この年より靖国神 社は「昭和殉難者」との呼称を用いる。
  • 昭和55年(1980)11月16日:靖国神社奉賛会、設立。
  • 昭和60年(1985)8月15日:中曽根康弘内閣総理大臣が、靖国神社に公式参拝と称して参拝。この時に初めて「首相の靖国 神社参拝」に中華人民共和国から抗議を受ける。
    • 9月:日露戦役80年慰霊顕彰祭

平成 [編集]

  • 平成元年(1989)1月:創立120年記念大祭
  • 平成10年(1998)12月:靖国神社奉賛会、解散。靖国神社崇敬奉賛会に再組織。
  • 平成13年(2001)7月18日:同日付の朝日新聞が「大韓民国政府が、靖国神社に合祀されている朝鮮人の位牌の返還を求めている。」と報じた。※ しかし、靖国神社にあるのは「霊璽簿」(旧称「祭神簿」。英霊の籠もるもの)であり、「位牌」は存在しない。
  • 平成14年(2002)7月13日:現在の「遊就館」、落成。
  • 平成16年(2004)9月:新参集殿、落成。
  • 平成17年(2005)1月5日:前年9月より公式ウェブサイトが攻撃を受けていると神社が発表した。この攻撃は中華人民共和国ドメインから行われたもので、内閣総理大臣の靖国神社参拝等に反発した中華人民共和国人の ネット利用者による行為と考えられている。
    • 6月4日:「北関大捷碑(ほっかんたいしょうひ)」を政府が韓国へ返還する方向で検討に入っ た、というニュースが報道される。
    • 6月14日:靖国神社に合祀されている中華民国人の遺族ら約50人が、魂を取り戻すための伝統儀式を行うため訪問。神社側 は拒否しなかったが、儀式に反対する政治団体の街宣車による抗議行動などのため、遺族らは警察の要請を受け中止した。
  • 平成18年(2006)8月15日:小泉純一郎内閣総理大臣が参拝。中曽根康弘内閣総理大臣以来21年ぶりの「8月15日参 拝」となる。以後8月15日に限らず「首相の靖国神社参拝」が途絶える。
    • 10月12日:元宮と鎮霊社の一般参拝を再開(午前9時から午後4時まで)。
  • 平成19年(2007)6月7日:李登輝中華民国前総統が日本兵として戦死した兄(日本名で合祀されている)の奉慰のために参拝。
    • 7月13日:国会議員が奉納した「みたままつり」の提灯のうち、参議院選挙比例代表の立候補者のものについて、「選挙区が全国で あり、公職選挙法に抵触するおそれがある」として撤去することとなった[** 1]
  • 平成20年(2008)12月24日:公式ウェブサイトが、何者かにクラッキングを受ける[** 2]。神社側は、一時的に公式ウェブサイトを閉鎖。
  • 平成21年(2009)8月11日:中華民国の高金素梅・立法委員(国会議員)ら約50人が拝殿前で靖国神社反対活動を行い、制止した神社 職員ともみ合いになり、職員数人を怪我をさせ警察官が出動する騒ぎがあった。
  • 平成22年(2010)8月15日:長年続いてきた「国務大臣の靖國神社参拝」が途絶える。
  • 平成23年(2011)12月26日:午前4時5分ごろ、神門の木製の扉に放火され、監視カメラらに犯人らしき男が映っており、 警視庁麹町署は、非現住建造物等放火容疑で捜査している。また、ツイッター上に犯行予告らしきものが見つかっている。

関連項目 [編集]

大日本帝国と英霊と靖国神社(民間伝承) [編集]

仕組
特に昭和時代の戦争時には皆、通常は、靖国神社に参拝し御払いを受け、靖国神社を「帰国時の 目印」として覚えて戦地へと向った。
戦地で御国の為に闘い亡くなった方々等を英霊と し、その英霊方の故郷への入口として御迎えする場所が靖国神社であり、英霊本人の意志で故郷に戻る為の目印としていた。靖国 の事を思えば、戦友達がそこに 集っており、それを目印に戻って来られる。また、家族・知人や戦友達や先に戻られた英霊方等が、戦地で迷っている戦友の英霊 に呼び掛ける事もできる。方向 が解らなくなり迷っている英霊も、靖国神社に心を向ければ、そういった呼び掛けや招魂斎庭での招魂の儀式により、一人の取り残 しも無く靖国神社まで呼び戻す事が出来る。
靖国神社まで戻る事ができれば、後は、英霊それぞれの故郷までの道は本人が解る。靖国神社に拘束されるのではなく、各英 霊の自由で帰郷もでき、家族や知人等が参拝時に一緒に連れ帰る事も出来る。
更に、英霊方の集う場所でも在るので、故郷に戻った後も遊びに行きたくなればいつでも、靖国に行けば戦友等や御国の子孫 達が待っている、という仕組となってる。
合祀と例祭
合祀の際には、戦地等で亡くなられた兵隊さん達がその地で迷って居る事の無いよう、招魂斎庭から声を掛けて英霊を呼び戻 す儀式をする。
また、靖国まで戻られたり帰郷していたりする英霊方を招魂し、例祭等をそれらの英霊方と共に執り行う。
「靖国で会おう」、約束の地
靖国神社は、「靖国で会おう」を合言葉に闘い亡くなられた英霊方との約束の地である。
そして国に残った者達が、英霊を御迎えし祀ると約束した地でもある。
戦後、様々な問題が在る中、英霊帰郷の入口そして彼等が集う場としての彼等との約束を違えないよう、維持管理に努めて来 ている人達も存在する。
元大日本帝国民にとって靖国神社に行くことは、英霊方を御先祖様としたその子孫として、英霊の集合場所に参拝する形とな る。基本的には、英霊方の慰霊とその善良なる国と子孫達への思いを受け継いで行く事を思い参拝するのが望ましいが、靖国の仕 組に賛同できない人達や参拝したくない人達に対する義務は無く、賛同しなくても参拝しなくてもそれぞれの自由である。また、 敬意を払って下さる方々、或いは、危害を加えない限りでの外部の方々の参拝も受付ている。

外部リンク [編集]

資料
その他
最終更新 2012年3月22日 (木) 09:52 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。


http://en.wikipedia.org/wiki/Yasukuni_Shrine

Yasukuni Shrine

From Wikipedia, the free encyclopedia
Jump to: navigation, search
Yasukuni Shrine
靖国神社
The haiden or hall of worship
Information
Type Imperial Shrine
Dedicated to those who lost their lives while serving Japan
Founded June 1869
Founder(s) Emperor Meiji
Priest(s) Takaharu Kyogoku
Address 3-1-1, Kudankita, Chiyoda
Tokyo 102-8246
Phone +81 (03) 3261-8326
Website Homepage

Glossary of Shinto

Yasukuni Shrine (靖国神社 or 靖國神社 Yasukuni Jinja?) is a Shinto shrine located in Chiyoda, Tokyo, Japan. It is dedicated to the soldiers and others who died fighting on behalf of the Emperor of Japan.[1] Currently, its Symbolic Registry of Divinities lists the names of over 2,466,000 enshrined men and women whose lives were dedicated to the service of Imperial Japan, particularly to those killed in wartime.[2] It also houses one of the few Japanese war museums dedicated to World War II. There are also commemorative statues to mothers and animals who sacrificed in the war. The shrine has attracted controversy for enshrining a number of war criminals from the Second World War.

Yasukuni is a shrine to house the actual souls of the dead as kami, or "spirits/souls" as loosely defined in English. It is believed that all negative or evil acts committed are absolved when enshrinement occurs. This activity is strictly a religious matter since the separation of State Shinto and the Japanese government in 1945. The priesthood at the shrine has complete religious autonomy to decide to whom and how enshrinement may occur. They believe that enshrinement is permanent and irreversible. According to Shinto beliefs, by enshrining kami, Yasukuni Shrine provides a permanent residence for the spirits of those who have fought on behalf of the Emperor. Yasukuni has all enshrined kami occupying the same single seat. The shrine is dedicated to give peace and rest to all those enshrined there. It was the only place to which the Emperor of Japan bowed.

Contents

 [hide

[edit] History

Tōkyō Shōkonsha in 1873

The site for the Yasukuni Shrine, originally named Tōkyō Shōkonsha (東京招魂社?) was chosen by order of the Meiji Emperor.[3] This shrine was to commemorate the soldiers of the Boshin War who fought and died to bring about the Meiji Restoration.[4] It was one of several dozen war memorial shrines built throughout Japan at that time as part of the government-directed State Shinto program. In 1879, the shrine was renamed Yasukuni Jinja. [5] It became one of State Shinto's principal shrines, as well as the primary national shrine for commemorating Japan's war dead. The name Yasukuni, quoted from the phrase 「吾以靖国也」 in the classical-era Chinese text Zuo Zhuan (Scroll 6, 23rd Year of Duke Xi), literally means "Pacifying the Nation" and was chosen by the Meiji Emperor.[6] The name is formally written as 靖國神社, using obsolete (pre-war) kyūjitai character forms.

After World War II, the US-led Occupation Authorities issued the Shinto Directive. This directive ordered the separation of church and state and effectively put an end to State Shinto. Yasukuni Shrine was forced to become either a secular government institution or a religious institution independent from the Japanese government. People[who?] decided that the shrine would become a privately funded religious institution. Since that decision in 1946, Yasukuni Shrine has continued to be privately funded and operated.[7]

Shinto rites are performed at the shrine, which, according to Shinto belief, houses the kami, or spirits, of all Japanese, former colonial subjects (Korean and Taiwanese) and civilians who died in service of the emperor while participating (forced or willing) in the nation's conflicts prior to 1951.

[edit] Annual celebrations

The Mitama Festival at Yasukuni Shrine
Yasukuni Mitama Lanterns

January 1: Shinnensai (New Year's Festival)

February 11: Kenkoku Kinensai (National Foundation Day)—Anniversary of the day on which Japan's first Emperor, Emperor Jimmu, is said to have founded the Japanese nation.

February 17: Kinensai (Spring Festival for Harvest)

April 21–23: Shunki Reitaisai (Annual Spring Festival)

April 29: Showasai (Showa Festival)—Emperor Showa's birthday

June 29: Gosoritsu Kinenbisai (Founding Day) Commemoration of the founding of Yasukuni Jinja

July 13–16: Mitama Matsuri—A mid-summer celebration of the spirits of the ancestors. The entry walk is decorated with 40 foot high walls of 29000 or more lanterns, and thousands of visitors come to pay respects to their lost relatives and friends.

October 17–20: Shuki Reitaisai (Annual Autumn Festival)

November 3: Meijisai (Emperor Meiji's Birthday)

November 23: Niinamesai (Festival of First Fruits)

December 23: Tenno gotanshin Hoshukusai (Birthday of the Current Emperor)

The first, 11th and 21st day of each month: Tukinamisai

Every day: Asa Mikesai, Yu Mikesai, Eitai Kagurasai (perpetual Kagura festivals)[8]

[edit] Enshrined kami

There are over 2,466,000 enshrined kami currently listed in the Yasukuni's Symbolic Registry of Divinities. This list includes soldiers, as well as women and students who were involved in relief operations in the battlefield or worked in factories for the war effort.[2] Enshrinement is not exclusive to people of Japanese descent. Currently, Yasukuni Shrine has enshrined 27,863 Taiwanese and 21,181 Koreans without consultation of surviving family members and in some cases against the stated wishes of the family members.[9] There are numerous enshrined kami who died at Chinreisha.[10]

[edit] Eligible categories

As a general rule, the enshrined are limited to military personnel who were killed while serving Japan during armed conflicts. Civilians who were killed during a war are not included, apart from a handful of exceptions. A deceased must fall into one of the following categories for enshrinement:

  1. Military personnel, and civilians serving for the military, who were:
    • killed in action, or died as a result of wounds or illnesses sustained while on duty outside the Home Islands (and within the Home Islands after September 1931)
    • missing and presumed to have died as a result of wounds or illnesses sustained while on duty
    • died as a result of war crime tribunals which have been ratified by the San Francisco Peace Treaty
  2. Civilians who participated in combat under the military and died from resulting wounds or illnesses (includes residents of Okinawa)
  3. Civilians who died, or are presumed to have died, in Soviet labor camps during and after the war
  4. Civilians who were officially mobilized or volunteered (such as factory workers, mobilized students, Japanese Red Cross nurses and anti air-raid volunteers) who were killed while on duty
  5. Crew who were killed aboard Merchant Navy vessels
  6. Crew who were killed due to the sinking of exchange ships (e.g. Awa Maru)
  7. Okinawan schoolchildren evacuees who were killed (e.g. the sinking of Tsushima Maru)
  8. Officials of the governing bodies of Karafuto Prefecture, Kwantung Leased Territory, Governor-General of Korea and Governor-General of Taiwan

Although new names of soldiers killed during World War II are added to the shrine list every year, no one who was killed due to conflicts after Japan signed the San Francisco Peace Treaty that formally ended WW2 in 1951 has been qualified for enshrinement. Therefore, the shrine does not include members of the Japanese Self-Defense Forces which was established after the peace treaty.

Enshrinement is carried out unilaterally by the shrine. Some families from foreign countries such as South Korea have requested that their relatives be delisted on the grounds that enshrining someone against their beliefs in life constitutes an infringement of the Constitution.[11] The Yasukuni priesthood, however, has stated that once a kami is enshrined, it has been 'merged' with the other kami occupying the same seat and therefore cannot be separated.

[edit] Conflicts

Japan has participated in ten other conflicts since the Boshin War in 1869. The following table chronologically lists the number of people enshrined as kami at the shrine (as of October 17, 2004) from each of these conflicts.

Conflict Description Year(s) # of Enshrined Notes
Boshin War and Meiji Restoration Japanese civil war 1867–1869 7,751 [12]
Satsuma Rebellion Japanese civil war 1877 6,971 [12]
Taiwan Expedition of 1874 Conflict with Paiwan people (Taiwanese aborigines) 1874 1,130 [12]
Imo Incident Conflict with Joseon Rebel Army over Korea 1882 more than 10 [13][14]
First Sino-Japanese War Conflict with Qing China over Korea 1894–95 13,619 [12]
Boxer Uprising Eight-Nation Alliance's invasion of China 1901 1,256 [12]
Russo-Japanese War Conflict with Russian Empire over Korea and Manchuria 1904–05 88,429 [12]
World War I Conflict with German Empire (Central Powers) over Mediterranean Sea and Shandong, a Chinese province 1914–1918 4,850 [12]
Battle of Qingshanli Conflict with the Korean Independence Army over Korea 1920 11 [12]
Jinan Incident Conflict with China (Kuomintang) over Jinan, a Chinese sub-provincial city 1928 185 [12]
Mukden Incident Leading to the occupation of Manchuria 1931–1937 17,176 [12][15]
Second Sino-Japanese War Conflict with China 1937–1941 191,250 [12][15]
World War II Pacific theatre
(including Indochina War[16])
Conflict with the Allied forces and involvement in the Pacific theater (including Class A, B, & C War Criminals, and Forced labor of Japanese in the Soviet Union)
(Conflict with France[16])
1941–1945
1945-
2,133,915 [12][15]
  Total 2,466,532 [12]

The Yasukuni shrine does not include the Tokugawa shogunate's forces (particularly from the Aizu domain) or rebel forces who died during the Boshin War or Satsuma Rebellion because they are considered enemies of the emperor. They are enshrined at Chinreisha.[10] This exclusion, which includes the ancestors of former Chief Priest Toshiaki Nanbu (2004–2009), is deeply resented in both areas.[citation needed]

[edit] Precinct

Yasukuni Shrine's haiden

There are a multitude of facilities within the 6.25 hectare grounds of the shrine, as well as several structures along the 4 hectare causeway. Though other shrines in Japan also occupy large areas, Yasukuni is different because of its recent historical connections. The Yūshūkan museum is just the feature that differentiate Yasukuni from other Shinto shrines. The following lists describe many of these facilities and structures.

[edit] Shrine structures

On the shrine grounds, there are several important religious structures. The shrine's haiden, Yasukuni's main prayer hall where worshipers come to pray, was originally built in 1901 in order to allow patrons to pay their respects and make offerings. This building's roof was renovated in 1989. The white screens hanging off the ceiling are changed to purple ones on ceremonial occasions.[17]

The honden is the main shrine where Yasukuni's enshrined kami reside. Built in 1872 and refurbished in 1989, it is where the shrine's priests perform Shinto rituals. The building is generally closed to the public.[18]

The building located directly behind the honden to the east is known as the Reijibo Hōanden (霊璽簿奉安殿?). It houses the Symbolic Registry of Divinities (霊璽簿 Reijibo?)—a handmade Japanese paper document that lists the names of all the kami enshrined and worshiped at Yasukuni Shrine. It was built of quakeproof concrete in 1972 with a private donation from Emperor Hirohito.[19]

In addition to Yasukuni's main shrine buildings, there are also two peripheral shrines located on the precinct. Motomiya (元宮?) is a small shrine that was first established in Kyoto by sympathizers of the imperial loyalists that were killed during the early weeks of the civil war that erupted during the Meiji Restoration. Seventy years later, in 1931, it was moved directly south of Yasukuni Shrine's honden. Its name, Motomiya ("Original Shrine"), references the fact that it was essentially a prototype for the current Yasukuni Shrine.[20] The second peripheral shrine is the Chinreisha. This small shrine was constructed in 1965, directly south of the Motomiya. It is dedicated to those not enshrined in the honden—those killed by wars or incidents worldwide, regardless of nationality. It has a festival on July 13.[21]

There is a temizuya; main purification font. The temizuya is called as Ōtemizusha (大手水舎?). Ōtemizusha was established in 1940.[22]

Daiichi Torii (Great Gate)
Chumon Torii

[edit] Torii and gates

There are several different torii and gates located on both the causeway and shrine grounds. When moving through the grounds from east to west, the first torii visitors encounter is the Daiichi Torii. This large steel structure was the largest torii in Japan when it was first erected in 1921 to mark the main entrance to the shrine.[23] It stands approximately 25 meters tall and 34 meters wide and is the first torii. The current iteration of this torii was erected in 1974 after the original was removed in 1943 due to weather damage.[24]

The Daini Torii is the second torii encountered on the westward walk to the shrine. It was erected in 1887 to replace a wooden one which had been erected earlier.[23] This is the largest bronze torii in Japan.[25] Immediately following the Daini Torii is the shinmon. A 6-meter tall hinoki cypress gate, it was first built in 1934 and restored in 1994. Each of its two doors bears a Chrysanthemum Crest measuring 1.5 meters in diameter.[26] West of this gate is the Chumon Torii, the last torii visitors must pass underneath before reaching Yasukuni's haiden. It was recently rebuilt of cypress harvested in Saitama Prefecture in 2006.[27]

In addition to the three torii and one gate that lead to the main shrine complex, there are a few others that mark other entrances to the shrine grounds. The Ishi Torii is a large stone torii located on the south end of the main causeway. It was erected in 1932 and marks the entrance to the parking lots.[28] The Kitamon and Minamimon are two areas that mark the north and south entrances, respectively, into the Yasukuni Shrine complex. The Minamimon is marked by a small wooden gateway.

[edit] Memorials

  • Statue of War Widow: This statue honors the mothers who raised children in the absence of fathers lost at war. It was donated to the shrine in 1974 by these mothers' children.[29]
  • Statue of Kamikaze Pilot: A bronze statue representing a kamikaze pilot stands to the left of the Yūshūkan's entrance. A small plaque to the left of the statue was donated by the Tokkōtai Commemoration Peace Memorial Association in 2005. It lists the 5,843 men who died while executing suicide attacks against Allied naval vessels in World War II.[30]
  • Statues of a Dog, a Horse & a Carrier Pigeon: These three life-sized bronze statues were all donated at different times during the second half of the 20th century. The first of the three that was donated, the horse statue was placed at the Yasukuni Shrine in 1958 to honor the memory of the horses that were utilized by the Japanese military. Presented in 1982, the statue depicting a pigeon atop a globe honors the homing pigeons of the military. The last statue, donated in March 1992, depicts a German shepherd and commemorates the soldiers' canine comrades.[31] Opened, full bottles of water are often left at these statues.
Women's Sacrifices Commemoration
Kamikaze Pilot Commemoration Statue
Dog Commemoration Statue
Horse Commemoration Statue
Carrier Pigeon Commemoration Statue
  • Statue of Ōmura Masujirō: Created by Okuma Ujihiro in 1893, this statue is Japan's first Western-style bronze statue. It honors Ōmura Masujirō, a man who is known as the "Father of the Modern Japanese Army."[32]
  • Irei no Izumi: This modern looking monument is a spring dedicated to those who suffered from or died of thirst in battle.[33]
Irei no Izumi Sculpture

[edit] Other buildings and structures

The entrance to the Yūshūkan
  • Yūshūkan: Originally built in 1882, this museum is located to the north of the main hall. Its name is taken from a saying -- "a virtuous man always selects to associate with virtuous people."[36] The museum houses the sacralized weaponry of the Imperial Japanese Navy, including a Zero Fighter plane and Kaiten suicide torpedo. It glorifies sacrifice and bravery, and like most war museums makes little mention of human suffering on both sides. The former prime minister, Junichiro Koizumi, has had to clarify in the Diet that Yūshūkan's interpretation of history differs to that of the government due to its nationalistic interpretations of the war.
  • Dove Cote: Almost 300 white doves live and are bred in a special dove cote located on the grounds of Yasukuni Shrine.[37]
  • Shinchi Teien: This Japanese style strolling garden was created in the early Meiji Era. Its centerpiece is a small waterfall located in a serene pond. It was refurbished in 1999.[38]
  • Sumo Ring: In 1869, a sumo wrestling exhibition was held at Yasukuni Shrine in order to celebrate the shrine's establishment.[39] Since then, exhibitions involving many professional sumo wrestlers, including several grand champions (yokozuna) take place at the Spring Festival almost every year. The matches are free of charge.[40]

[edit] Controversy

[edit] Enshrinement of war criminals

Entrance to Yasukunijinja

One of the controversies arises out of the enshrinement of World War II war criminals. In 1959, the kami of 1,068 Class-B and -C war criminals who had been executed after being sentenced to death by the military tribunals of the Allied Forces were enshrined at Yasukuni.[42] However, according to documents released by the National Diet Library of Japan in 2007, Health and Welfare Ministry officials and Yasukuni representatives officially met to discuss the eligibility of the war criminals more than nine years later, on January 31, 1969. After the meeting, the Shrine and Ministry officials agreed that all "are eligible" for enshrinement according to the extant rules; the officials then decided to withhold information relating to the criminals' enshrinement in order to avoid controversy.[43] In 1978, the kami of 14 persons who had been executed or imprisoned as Class-A war criminals by IMTFE were enshrined at Yasukuni.[44] According to a memorandum released in 2006 by Imperial Household Agency Grand Steward Tomohiko Tomita, the presence of enshrined Class-A war criminals (such as Hideki Tōjō) at Yasukuni was the reason Emperor Hirohito refused to visit the shrine from 1978 until his death in 1989.[45][46] Since the enshrinements, there have been calls from some groups of people to remove the war criminals from Yasukuni Shrine. Shrine officials have stated that unlike traditional Shinto shrines, all enshrined kami are immediately combined and inseparable, and therefore impossible to "remove".[47] There has been no move to separate the enshrinements.

[edit] Yūshūkan

Yasukuni Shrine operates a museum of the history of Japan called the Yūshūkan, which honours Japanese war heroes. Although the Yūshūkan displays items relating to earlier military conflicts, such as the Meiji Restoration and the Satsuma Rebellion, the museum focuses primarily on the events surrounding World War II.[48] The museum has been criticized as presenting a revisionist interpretation of World War II.[48] The museum highlights heroic war stories and kamikaze pilots, but does not mention atrocities.[48] The museum depicts Japan as an Asian liberator, provoked into war by European and U.S. officials, who choked the incoming supply of raw materials to the resource-poor nation. Some believe that the museum is unapologetic of Japanese colonialism and nationalism, and is a reminder that Japan has been slow to apologize for wartime atrocities.[48]

[edit] Political visits

One of the central controversies of the shrine is the personal visits by Japanese politicians. There have been many visits including numerous politicians, and heads of state including several prime ministers. Many in the international and Asian community see this as support for or complicity with Japanese nationalism, and denial of the events of World War II.[47] The politicians themselves see this as paying respect to the over two million war dead of Japan from several wars, done on personal time. In 2005, President of Palau, Tommy Remengesau, stated that praying for all people is right.[49]

A visit by Prime Minister Junichiro Koizumi in August 2001 was widely reported in Chinese media and led to popular anger among Chinese youths. In September 2001, Koizumi met with China's President Jiang Zemin and Premier Zhu Rongji and agreed to make a symbolic trip to the Marco Polo Bridge outside Beijing to honor Chinese soldiers killed during the Second Sino-Japanese war. When Koizumi visited the Yasukuni Shrine again in the spring of 2002 it led to a diplomatic crisis between the two countries.[50]

[edit] Foreign political visitors

Several notable foreign political figures have visited the shrine.

[edit] See also

[edit] Notes

  1. ^ "History". Retrieved 2008-03-23.
  2. ^ a b "Deities". Retrieved 2008-04-13.
  3. ^ Ponsonby-Fane, Richard. (1963). The Vicissitudes of Shinto, pp. 118-134.
  4. ^ "Yasukuni Shrine, Tokyo". Sacred Destinations. Retrieved 2008-03-23.
  5. ^ Ponsonby-Fane, p. 126.
  6. ^ "Yomiuri Shimbun: 基礎からわかる靖国神社問題】Q 戦前、戦後 どんな役割?". Archived from the original on 2006-08-31. http://web.archive.org/web/20060831144856/http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe6700/fe_ya_05060901.htm. Retrieved 2007-01-30.
  7. ^ Tetsuya, Takahashi. "Yasukuni Shrine at the Heart of Japan's National Debate". Japan Focus. Retrieved 2008-03-23.
  8. ^ http://www.yasukuni.or.jp/english
  9. ^ Nobumasa, Tanaka (2004-05-27). "Yasukuni Shrine and the Double Genocide of Taiwan's Indigenous Atayal: new court verdict". Znet. Retrieved 2008-04-13.
  10. ^ a b " 鎮霊社". Yasukuni Shrine. Retrieved 2009-10-16.
  11. ^ "Suit filed over Korean soldiers enshrined at Yasukuni Shrine". 2001-06-29. Retrieved 2008-08-10.[dead link]
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m "靖国神社" (in Japanese). 2004-10-17. Retrieved 2008-04-13.
  13. ^ Japanese Cabinet Meeting document Nov, 1882
  14. ^ Japanese Cabinet Meeting document Nov, 1882 p.2 left p.6 left 陸軍外務両者上申故陸軍工兵中尉堀本禮造外二名並朝鮮国二於テ戦死ノ巡査及公使館雇ノ者等靖国神社ヘ合祀ノ事
  15. ^ a b c Breen, John (2005-06-03). "Yasukuni Shrine: Ritual and Memory". Japan Focus. Retrieved 2008-04-13.
  16. ^ a b Igawa, Sei (2005-10). "Japan-Vietnam relations, were based on the performance of Japanese volunteers in Vietnam Independence War" (in Japanese). Tokyo Foundation. Retrieved 2009-09-06.
  17. ^ "Haiden (Main Hall)". Yasukuni Shrine. Retrieved 2008-03-23.
  18. ^ "Honden (Main Shrine)". Yasukuni Shrine. Retrieved 2008-03-23.
  19. ^ "Reijibo Hoanden (Repository for the Symbolic Registers of Divinities)". Yasukuni Shrine. Retrieved 2008-03-23.
  20. ^ "Motomiya(Original Shrine)". Yasukuni Shrine. Retrieved 2008-03-23.
  21. ^ "Chinreisha (Spirit-Pacifying Shrine)". Yasukuni Shrine. Retrieved 2008-03-23.
  22. ^ "Otemizusha (Main Purification Front)". Yasukuni Shrine. Retrieved 2009-010-23.
  23. ^ a b Ponsonby-Fane, p. 130.
  24. ^ "Daiichi Torii (First Shrine Gate or Great Gate)". Yasukuni Shrine. Retrieved 2008-03-23.
  25. ^ "Daini Torii (Second Shrine Gate)". Yasukuni Shrine. Retrieved 2008-03-23.
  26. ^ "Shinmon (Main Gate)". Yasukuni Shrine. Retrieved 2008-03-23.
  27. ^ "Chumon Torii (Third Shrine Gate)". Yasukuni Shrine. Retrieved 2008-03-23.
  28. ^ "Ishi Torii (Stone Shrine Gate)". Yasukuni Shrine. Retrieved 2008-03-24.
  29. ^ "Statue of War Widow with Children". Yasukuni Shrine. Retrieved 2008-03-24.
  30. ^ "Kamikaze Pilot Statue". Kamikaze Images. Retrieved 2008-05-20.
  31. ^ "Statues honoring horses, carrier pigeons and dogs killed in war service". Yasukuni Shrine. Retrieved 2008-03-24.
  32. ^ "Statue of Omura Masujiro". Yasukuni Shrine. Retrieved 2008-03-24.
  33. ^ "Day 7 - Independent Activities". Japan Fulbright Memorial Fund. Retrieved 2008-03-24.
  34. ^ "Monument of Dr. Pal". Yasukuni Shrine. Retrieved 2008-03-28.
  35. ^ "Dr. Manmohan Singh's banquet speech in honour of Japanese Prime Minister". Indian Prime Minister's Office. April 29, 2005. Retrieved 2009-09-21.
  36. ^ Ponsonby-Fane, pp. 131-132.
  37. ^ "Dove cote". Yasukuni Shrine. Retrieved 2008-03-28.
  38. ^ "Shinchi Teien". Yasukuni Shrine. Retrieved 2008-03-28.
  39. ^ Ponsonby-Fane, p. 129.
  40. ^ "Sumo Ring". Yasukuni Shrine. Retrieved 2008-03-28.
  41. ^ Ponsonby-Fane, pp.129-130.
  42. ^ " 靖国神社". Congressman Jun Matsumoto. 2005-08-09. Retrieved 2009-09-25.
  43. ^ "Paper: Yasukuni, state in '69 OK'd war criminal inclusion". The Japan Times. 2007-03-29. Retrieved 2008-04-13.
  44. ^ "Where war criminals are venerated". CNN.com. 2003-01-04. Retrieved 2008-04-13.
  45. ^ Brasor, Philip (2006-08-20). "Notes on Yasukuni and a week that will live in infamy". The Japan Times. Retrieved 2008-04-13.
  46. ^ "Hirohito visits to Yasukuni stopped over war criminals". The Japan Times. 2006-07-21. Retrieved 2008-04-13.
  47. ^ a b Takenaka, Akiko (2007-06-10). "Enshrinement Politics: War Dead and War Criminals at Yasukuni Shrine". Znet. Retrieved 2008-04-13.
  48. ^ a b c d "Yasukuni Jinja Yushukan". Retrieved 2008-04-13.
  49. ^ " パラオ大統領、靖国参拝支持". みんなで靖国神社に参拝する国民の会. 2005-07-11. Retrieved 2009-10-09.
  50. ^ Shirk, Susan L. China: Fragile Superpower: How China's Internal Politics Could Derail Its Peaceful Rise. Chapter 6. (citation below)
  51. ^ a b c d e f g h i j k l " 世界から見た靖国神社". みんなで靖国神社に参拝する国民の会. 2005-07-04. Retrieved 2009-09-21.
  52. ^ a b c d e f g h i j " 靖国神社・海外要人訪問の記録". Tetsusenkai. Retrieved 2009-09-21.
  53. ^ a b " 戦略的広報外交のすすめ". 吉崎達彦. Tokyo Foundation. 2006-3. Retrieved 2009-10-23.
  54. ^ " ソロモン首相、靖国参拝". みんなで靖国神社に参拝する国民の会. 2005-07-12. Retrieved 2009-10-09.
  55. ^ " 李登輝氏訪日めぐり日中神経戦". Sankeishinbun. 2007.10.27. Retrieved 2009-09-21.[dead link]
  56. ^ Stuart Biggs and Sachiko Sakamaki (2010-08-14). "Le Pen, European Nationalists Visit Tokyo's Yasukuni Shrine to Honor Dead". BLOOMBERG. Retrieved 2010-08-14.
  57. ^ "VB'er Claeys bezoekt omstreden schrijn in Japan". De Standaard. 2010-08-14. Retrieved 2010-08-15.

[edit] References

  • Nelson, John. "Social Memory as Ritual Practice: Commemorating Spirits of the Military Dead at Yasukuni Shinto Shrine". Journal of Asian Studies 62, 2 (May 2003): 445–467.
  • Ponsonby-Fane, Richard. (1963). Vicissitudes of Shinto. Kyoto: Ponsonby Memorial Society. OCLC 36655
  • Pye, Michael: "Religion and Conflict in Japan with Special Reference to Shinto and Yasukuni Shrine". Diogenes 50:3 (2003), S. 45–59.
  • Saaler, Sven: Politics, Memory and Public Opinion: The History Textbook Controversy and Japanese Society. München: Iudicium, 2005. ISBN 3891298498.
  • Shirk, Susan L. China: Fragile Superpower: How China's Internal Politics Could Derail Its Peaceful Rise. Oxford University Press, USA. 2007. ISBN 0195306090.

[edit] Further reading

  • Breen, John. "The Dead and the Living in the Land of Peace: A Sociology of the Yasukuni Shrine". Mortality 9, 1 (February 2004): 76–93.
  • Breen, John. Yasukuni, the War Dead and the Struggle for Japan's Past. Columbia University Press, 2008. ISBN 0231700423.
  • Nelson, John. "Social Memory as Ritual Practice: Commemorating Spirits of the Military Dead at Yasukuni Shinto Shrine". Journal of Asian Studies 62, 2 (May 2003): 445–467.
  • Sheftall, M. G. (2005). Blossoms in the Wind: Human Legacies of the Kamikaze. NAL Caliber. ISBN 0-451-21487-0.
  • Sturgeon, William Daniel (August 2006). Japan's Yasukuni Shrine: Place of Peace or Place of Conflict? Regional Politics of History and Memory in East Asia. Dissertation.com. ISBN 1-58112-334-5.
Regarding its controversy
  • Ijiri, Hidenori. "Sino-Japanese Controversies since the 1972 Diplomatic Normalization". China Quarterly 124 (Dec 1990): 639–661.
  • Shibuichi, Daiki. "The Yasukuni Dispute and the Politics of Identity of Japan: Why All the Fuss?" Asian Survey 45, 2 (March–April 2005): 197–215.
  • Tamamoto, Masaru. "A Land Without Patriots: The Yasukuni Controversy and Japanese Nationalism". World Policy Journal 18, 3 (Fall 2001): 33–40.
  • Yang, Daqing. "Mirror for the Future of the History Card? Understanding the 'History Problem'" in Chinese-Japanese Relations in the Twenty-first Century: Complementarity and Conflict, edited by Marie Söderberg, 10–31. New York: Routledge, 2002.

[edit] External links

Coordinates: 35°41′39″N 139°44′35″E


This page was last modified on 6 February 2012 at 20:40.


http://www.hudong.com/wiki/%E9%9D%96%E5%9B%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BE

靖国神社

靖国神社

靖国神社 (Yasukuni Shrine) ,是位于日本东京都千代田区九段坂的一座神社。它始建于1869年(明治维新第二年),最初叫"东京招魂社",1879年改称为"靖国神社"。该神社供奉 自明治维新以后为日本军国侵略主义战死的军人及军属,其中绝大多数是在中日战争及太平洋战争中阵亡的日军官兵及殖民地募集兵。靖 国神社在第二 次世界大战结 束前一直由日本军方专门管理,是国家神道的象征;在二战后,遵循政教分离原则,改组为宗教法人。由于靖国的祭祀对象包括了14名甲级战犯,使 得该神社被东 亚各国视为日本军国主义的象征而备具争议性。

靖国神社 - 简介

靖国神社(YasukuniShrine)是位于日本东京千 代田区九段北的一个神社, 供奉自明 治维新以来为日本帝国战死的军人或军属,其中绝大多数是在中 日战争太 平洋战争中阵亡的日兵及殖 民地募 集兵,并包括14名甲级战犯,使得神社备具争议性,所以被视为日本军 国主义象征。
靖国神社在第 二次世界大战以前一直由军方专门管理,是国家神 道的象征;在二战以 后,遵循政 教分离原则,改组为宗教法人。

靖国神社 - 起源

自1853年美国佩里准将要求日本开港后,日本形成了两大对立派,即以天皇为 中心的朝廷方 (尊王派)和德 川幕府。 幕府无视朝廷的命令,屈服佩里准将的开港要求,因此尊王派长州藩和萨摩藩的活动家们便展开了打倒幕府的活动,在此过程中很多人死于幕府手里。于 是,尊王派 长州藩和萨摩藩在各地建立招魂社,把死于幕府手中的藩军视为"国事殉难者",对其进行祭祀。设立招魂社的目的在于"慰灵"和"显彰",用以鼓励自 己一方活 动家的活动。靖国神社的前身东京招魂社也是在这样的历史的背景下建起来的。
然而,日本关于祭祀战死者的传统是在"御灵信仰(指的是那些在现世因为权力斗争而遭受屠杀的死者的灵魂,很可能 会怀 着怨恨回来报复,现世之人出于恐惧,便为了消解怨恨而祭祀这些死者的灵魂)"的基础上友好地祭祀战死的敌人和在"怨亲平等"的原则下不分敌我一起 祭祀。就 是说招魂社不是日本的具有悠久历史的传统,只不过是近代以后出现的新传统而已。

靖国神社 - 历史

靖 国神社里的军国主义分子
靖国神社建于1869年8月6日(明治2年6月29日),原称东京招魂社,以纪念在明 治维新时期日本内战戊辰战争中为恢复明治天皇权力而牺牲的军人。在1879年(明治12年),东京招魂社改名为靖国神 社;"靖国"来 自《左传》僖公二十三年"吾以靖国也",意为使国家安定。
靖国神社在明治维新后是供奉为日本战死的军人,包括甲 午战争(1894-5年)、日 俄战争(1904年-1905年)和第 二次世界大战。因此,日本全国神社都由内务省管理,唯独是靖国神社则由军方管理。日本在1945年8月15日战败后,因 为日本的战后 和平宪法第9条说明要政教分离,国家不可以介入任何宗教事务,因此靖国神社变成一个非政府的宗教机构。

1945年,联 合国占 领军总司令部曾准备废除靖国神社,为此靖国神社举行"临时大招魂祭奠",把许多未死的人也来祭祀。后改为宗教法人才得以幸存。1955年以后,自 民党5 次提出《靖国神社法案》,要求将靖国神社改为"特殊法人",试图将之国营化。1974年,由于日本社会的广泛抗议,才没有成功[1]。在正殿的神 座(安置 神体的地方),当初是只一座。战后,为了祭祀于台湾神宫及台南神社的北白川宫能久亲王和祭祀于蒙昧疆神社(张家口)的北白川宫永久王,重新设立了 别的神 座。因此现在有两神座。

日本厚生省1966年将含有甲 级战犯的祭祀名录交给当时的靖国神社宫司(即负责人)筑波藤磨,但筑波没有把他们的牌位供奉上去合祭。

1978年10月靖国神社宫司松平永芳(战败时期的宫内大臣松平庆民的长子)把远 东国际军事法庭所判处的甲级战犯东 条英机等14人的牌位移入靖国神社合祭。

二战后,日 本天皇每年都要参拜靖国神社,自从甲级战犯灵位进入神社后,据侍卫长的回忆显示,裕 仁天皇因为不满神社供奉二战甲级战犯,故自1978年后再也没有正式参拜靖国神社。

周 恩来决 定与田 中角荣首相谈判恢复中日邦交时,基于需要日本援助以及只要恢复邦交,跟台湾断交的政治考量,提出所谓战争责任在于日本军 国主义者身上,而不在日本人民身上,日本人民是战争受害者的暧昧不明的战争责任二分论观点,不但在国内四处进行二分论观 点的教育,且 尽量避免安排日本人到抗日名胜古迹去参观,以尽量促进中日双方的友谊。刚开始日本首相池 田勇人大 平正芳中 曾根康弘等人数度以首相身分前往参拜时,中国国内媒体也未曾有自主性的大幅报道,虽遭到中国政府的官式谴责,但并未引起 中国民间的强 烈反应。但中国官方和民间加大了相应的反弹力度。因此自从二十年前日本首相以官方身份参拜靖国神社以来一直存在的参拜行为,在小 泉纯一郎首相的时代,重新引发历史上遭受日本侵略的中国、韩国等国的激烈抗议。

日本国内对于领袖或官员参拜靖国神社亦有正反两极化的反应,许多人认为官员只能在非公务时间以私人身分参拜,前往参拜时并不得利用公 务车或其他行 政资源,否则就是违背了政教分离的精神。

第一次因为日本首相参拜靖国而引来外交危机的是中曾根康弘在1985年8月15日用日本首相的身份参拜靖国 神社。中曾根是第一个战后首相用日本政府首相的身份来参拜。自此11年内再没有日本首相前往参拜,直到1996年的桥本龙太郎。对于这次参拜,日 本社会的 反对者认为国家首相的参拜,"日本国民将会因自己的手正式抹去第二次世界大战的战争责任和战争犯罪而遭到来自世界的谴责。"

小 泉三拜靖国神社
在2001年的竞选活动中,小 泉纯一郎保证他会在"终战纪念日"参拜靖国神社。但是由于中国和部份亚洲国家的外交压力,最终当选的小泉首相结果提前在 8月13日参 拜了靖国神社,以免显得对反对声音不敏感和轻视。此次参拜,有639名日本人和韩国人 向大阪地方法院提出诉讼,要求判决首相参拜的行为违宪,并且要求停止参拜,并向原告受到侵害的宗教人格权支付赔偿。而支持者则也提起 了诉讼,认为 对靖国神 社的侮辱使死者的遗属感受到了莫大的侮辱。小泉首相在2001年10月8日就第二次世界大战期间的日本的侵略向日本中国侵华战争中的中国受害者则 表示"衷 心的歉意"。

小泉在2002年4月再次参拜。这次参拜令中国官方非常愤怒,以至没有邀请日本到北京参 与2002年9月的中日关系正常化30周年的活动。同时,因为小泉纯一郎年年参拜靖国神社,使中日两国领导人多年没有任何互访,出现 中日关系"政 冷经热"的局面。小泉在2006年8月15日兑现其竞选诺言,于卸任前参拜靖国神社。

安 倍晋三在就任日本首相之后,处理靖国神社问题相对低调。就任以来,尚未对是否参拜做出明确表态。部份外界分析,其一方面 是为了安抚国 内右翼势 力及提升的民 族情绪;另外一方面也是避免在东亚引 起新一轮的外 交风波,损害脆弱的中日和日韩关系。
2011年12月26日,靖国神社的"神门"被人纵火,大门下部被烧焦。这是靖国神社自建成以来,第一次发生人 为纵火事 件。[1]

靖国神社 - 性质作用

与一般神社由内务省的管辖相比,靖国神社则由陆海军省的管辖,具有军事设施的性格。而且作为国家神道的主要神社 之 一,不被视为宗教。靖国神社把战争牺牲者当作为天皇和国家献身的英灵而进行"慰灵"和"显彰",使得新的战争牺牲者不断出现。(战死者 → 由天皇主持的"慰灵"和"显彰"→ 教育 → 征兵 → 新的战死者)靖国神社的角色充分反映在小学修身教科书里,如母亲参加自己孩子向靖国神社合祀的活动以及经验等。

靖国神社 - 主要设施

1、灵玺簿奉安殿

是靖国神社保管做神的人名簿灵玺簿的地方,于1972年建立。除了有关人士以外,严格限制出入。
2、本殿

是供奉神的地方,镜头和剑是神的象征。1872年由尾张德伊藤平左卫门设计建立,1989年复原。

3、拜殿

是一般人进行参拜的地方,于1901年建立。

4、神门
1934年第一征兵保险株式会社(战后的东方生命)捧纳,是神社的正门。所谓征兵保险是指投保人在征兵检查及格 参军时,获得合同的保险金。满洲事件发生以后,随着参军人的增加,富国征兵保险和第一征兵保险两家公司的收益大幅度增加(吉田裕)。

5、遊就馆

是1881年建立的战前最大的国立军 事博物馆,为普及军国主义思想起到举足轻重的作用。在日本战败之后,它被改名为靖国神社博物馆,大部分空间借给兴国生 命。1986 年,作为军事博物馆遊就馆重新复活, 2001年5月至2002年6月进行整修。其展览内容为靖国神社的历史馆、战争馆和天皇馆。遊就馆的取名,是源于《荀 子》中"故君子居必择乡,遊必就士。" 主要有合祀的诸神遗品、资料、日本在近代战争中所使用的武器、军人遗品、战时资料等约10万件,军人遗影约5000枚。

6、斋庭

斋是指在例大祭时招魂的祭坛,目前用作停车场。

7、镇灵社

于1965年建立,供奉着包括明治维新"叛徒"和在伊拉克战争中战死的人在内的"万方诸国战殁者",没有公开给一般人;但是靖国神社 为了强调它们 供奉着甲级战犯和超越国界的很多战争牺牲者, 2006年10月以后开始向一般人公开。

8、帕尔博士显彰碑

于2005年建立,是东京裁判的法官当中,唯一提出被告团全体无罪的意见书的帕尔博士之显彰碑,显示出靖国神社对太平洋战争的认识。

9、母亲铜像

是1974年建立的,为了向因战争而失去丈夫、独自抚养孩子的母亲表示谢意。

10、军马慰灵碑

对机械化起步较晚的日本军来说,军马作为重要的运输手段起到举足轻重的作用,在亚洲太平洋战争中,约有70万只军马牺牲。为了追悼军 马,1958 年建立了军马慰灵碑。除了军马慰灵碑以外,还有'军犬慰灵像'和'求魂塔'。

11、大灯笼

在1935年富国征兵保险相互公社(现为富国生命)捧纳。祭坛部分雕刻着战斗场面(九段下站方向,右侧有海军关系,左侧有陆军关 系)。在占领期 间,根据警视厅和东京都的指示,战斗场面的雕刻部分被混凝土填充,1957年重新复原。

12、大村益次郎铜像

是1893年建立的东京最早的西方式铜像。大村益次郎(1824~1869)是幕府末 期维新期的军 事家和政治家,在引进西方兵学方面发挥了重要作用。(他被称为'日本陆军之父')他积极参加靖国神社前身东京招魂社的建立,在决定场地之后被守旧 派暗杀。

13、第一门(大鸟居)

于1921年完成的铜铁制门,1943年解体后被用于战争物资。解体之后该门改为木制,现在的第一门是在1974年重建的。

14、田中支队忠魂碑

是1934年2月26日田中支队的生存者山崎千代五郎建立(在1918年田中支队(步兵第72联队)100名被俄罗斯革命军战殁) 的。在占领期 间,它从靖国神社附属地撤离, 1968年2月27日重建,1996年9月3日重新搬到现在的地方。

15、常陆丸殉难纪念碑

俄日战争期间,俄罗斯军舰击败的油送船常陆丸的战殁者纪念碑(1934年建立)。在占领期间,它从靖国神社附属地撤离,分3个部分埋 没,修建地铁 时被发掘,并于1965年重建。 [2]

靖国神社 - 供奉成员

靖 国神社供祀的阵亡者来源
截至2006年靖国神社祭祀着约246.65万名在自戊辰战争始历次战争日本政府一方战死者的灵位,其中有210万死于二战,包括 14名二战甲 级战犯和约2000名乙、丙级战犯的牌位。

以下为历次战争中的统计人数:
甲 午战争:13619
占领台湾:1130
义和团事变:1256
日 俄战争:88429
日中战争(1937—1941):191250
日中战争(1941—1945)及太 平洋战争:2133915
甲级战犯
有14位经远东国际军事法庭审判的甲级战犯供奉在靖国神社。他们是:东 条英机土 肥原贤二松 井石根木 村兵太郎广 田弘毅坂 垣征四郎武 藤章松 冈洋右永 野修身白 鸟敏夫平 沼骐一郎小 矶国昭梅 津美治郎东 乡茂德

靖国神社 - 参拜

靖 国神社里的石碑
第二次世界大战结束以前,靖国神社既是宗教设施,也是军国主义的国家设施。它从一开始就与军国主义有着密不可分 的关系。在日本对外侵略中,军国主义势力利用靖国神社煽动崇拜天皇、为天皇陛下赴死的军国主义情绪,为侵略战争服务。
在第二次世界大战的时候,靖国神社曾经作为神 风特攻队的出发仪式举办地。
第二次世界大战以后,占领军总司令部在1945年12月发出"神道指令",切断了靖国神社与国家的特殊关系。 1952年9月,根据日本宪法政教分离的原则,靖国神社改为独立的宗教法人。但是,靖国神社一直是日本右翼势力鼓噪军国主义的大本营,每 年"8·15"日 本战败日,日本右翼势力都通过参拜活动,美化侵略战争,宣扬军国主义思想。即使在现在,往往有日本二战退伍老兵,包括当时的少年志愿兵以及台湾原 住民的高 砂义勇队等等,以身为旧日本帝国军人的身分,在此举行各种悼念活动。身着二战时期日本旧军装,举行列队示威,口呼军国主义口号,因此,靖国神社也 被认为是 日本军国主义分子的精神圣地之一。
自1975年起,日本历届在任首相均以"私人身份"到这个神社参拜。1985年8月15日,以中曾根康弘为首的 日本内阁大多数成员以公职身份正式参拜靖国神社。1996年7月29日,当时的首相桥本龙太郎也以"内阁总理大臣"身份参拜过靖国神社。

日 本前首相小泉纯一郎分别于2001年8月13日、2002年4月21日、2003年1月14日、2004年1月1日、2005年10月17日和 2006年 8月15日六次参拜靖国神社。中国外交部发表声明强烈抗议小泉参拜靖国神社。福冈地方法院和大阪高等法院分别于2004年4月和2005年9月对 小泉参拜 靖国神社作出了违反宪法的判决。2007年5月8日,外交部发言人姜瑜就日本首相安倍晋三向靖国神社赠送盆栽一事表示,中日就克服影响两国关系的 政治障碍 和促进友好合作关系健康发展达成的共识,应得到切实遵守。

2009年10月19日,日本自民党总裁谷垣祯一在靖国神社秋季例行大祭期间 参拜了供奉有14名甲级战犯的靖国神社。这是时任自民党总裁、日本首相的小泉纯一郎2006年8月最后一次参拜靖国神社以来,自民党总裁再次参拜 靖国神 社。此前作为小泉内阁国家公安委员会委员长,谷垣曾于2003年"8·15"日本战败日参拜过靖国神社。2009年10月20日上午,日本国会超 党派议员 组织"大家都来参拜靖国神社国会议员之会"的54名国会议员集体参拜了供奉有二战甲级战犯的靖国神社。[3]

二战风云

第二次世界大战爆发于1939年,历时6年之久,先后有60多个国家和地区参战,波及20多亿人口。战争双方共 动员军队1亿 多人,战争山洪死亡人数达5000万,直接战争费用13520亿美元,财产损失高达4万亿美元。
火 炬行动
靖 国神社
卡 巴那图营救
飞 虎队
慰 安妇
雷 伊泰湾海战
瓜 达尔卡纳尔岛战役
珊 瑚海战役
马 尼拉战役
东 京大轰炸
空 袭东京
德 累斯顿轰炸
法 国战役
马 来亚战役
斯 大林格勒战役

为本词条添加视 频组 图相关影像

注释与参考:
[1]^张家界在线 -日媒体推测靖国神社纵火嫌疑者或为在日韩国人2011年12月27 日
[2]^东北亚历史财团
[3]^新华网:日本军国主义的招魂社——靖国神社
http://news.qq.com/zt/2004/jingguo/
被引用:靖国神社已被如下媒体引 用 我来补充
开放分类:我来补充
东 亚
中 日关系
二 战
政 治
日 本
社 会
神 道教

http://baike.baidu.com/view/15710.htm

靖国神社

添加义项 这是一个多义词,请在下列义项中选择浏览

  1. 1.日本东京都千代田区的神社
  2. 2.2007 年李缨执导纪录片
 

1.日本东京都千代田区的神社

编辑本义项

靖国神社

求助编辑百科名片

  
靖国神社

靖国神社是位于日本东京都千代田区九段坂的 一座神社。该神社供奉自明治维新以来为日本军国侵略主义战死的军人及军属,其中绝大多数是在中日战争及太平洋战争中阵亡的 日军官兵及殖民地募集兵。靖国神社在第二次世界大战结束前 一直由日本军方专门管理,是国家神道的象征;在二战后,遵循政教分离原则,改组为宗教法人。由于靖国的祭祀对象包括了14名甲级 战犯,使得该神社被东亚各国视为日本军国主义的象征而备具争议性。

目录

资料简介
设施概要
建筑历史
供奉对象
参拜靖国 神社
政治人物 参拜记录
历史介绍
台湾与靖 国神社
展开

编辑本段资料简介

名词解释

  靖国神社   罗马拼音:Yasukuni JinJa   英语:Yasukuni Shrine   中文名:靖国神社   平假名:やすくにじんじゃ   朝鲜文名:야스쿠니 진자

建筑来历

  靖国神社是位于日本东京都千代田区九段坂的一座神社, 社格是别

靖国神社图片(17张)
格官币社,本殿构造为神明造,例祭为每年的4月21日-23日和10月17日-20日。该神社供奉明治维 新以来为日本帝国战死的军人及军属,其中绝大多数是在侵略中国战争及太平洋战争中阵亡的日军官兵及殖 民地募集兵,性质上类似华人社会的忠烈祠。靖国神社在第二次世界大战结束前一直由日本军方专门管理,是国家神道的象征;在二战后, 遵循政教分离原则,改组为宗教法人。   由于靖国的祭祀对象包括了14名甲级战犯,2000多名乙、丙级战犯,使得该神社被东亚各国视为日本军国主 义的象征而备具争议性。靖国神社可以说是邪恶的帝国主义的象征。应被取缔。

主要意义

  "靖国神社"的历史不过百余年,最初的教义是:通过祭祀来安抚冤魂,

各界反对参拜靖国神社(20张)
以免给人们带来灾难。但由于历史的原因,这个祭祀之地却变成了供奉二战战犯灵位的地方,而且因为战后日本政府首相和议员等政界要人的参拜,给 本来就阴魂不散并且兴风作浪的日本右翼势力为虎作伥,同时也极大地伤害了曾经饱受日本
  

反对日本政要参拜靖国神社活动

  

反对日本政要参拜靖国神社活动

军国主义侵略的广大国家和人民的感情,引起了无数人的强烈愤慨。日本右翼势力可以说是日本帝国主义残存势力,其中大多数人的罪行足以构成反人 类罪。

编辑本段设施概要

  

靖国神社的主要设施概要

  1.灵玺簿奉安殿   是靖国神社保管做神的人名簿霊玺簿的地方,于1972年建立。除了有关人士以外,严格限制出入。   2.本殿   是供奉神的地方,镜头和剑是神的象征。1872年由尾张德伊藤平左卫门设计建立,1989年复原。   3.拜殿   是一般人进行参拜的地方,于1901年建立。   4.神门   1934年第一征兵保险株式会社(战后的东方生命)捧纳,是神社的正门。所谓征兵保险是指投保人在征兵检查及格参军时,获得合同的保险 金。满洲事件发生以后,随着参军人的增加,富国征兵保险和第一征兵保险两家公司的收益大幅度增加(吉田裕)。   5.游就馆   是1881年建立的战前最大的国立军事博物馆,为普及军国主义思想起到举足轻重的作用。在日本 战败之后,它被改名为靖国神社博物馆,大部分空间借给兴国生命。1986年,作为军事博物馆游就馆重新复活, 2001年5月至2002年6月进行整修。其展览内容为靖国神社的历史馆、战争馆和天皇馆。游就馆的取名,是源于《荀子》中"故君子居必择乡,游必就 士。" 主要有合祀的诸神遗品、资料、日本在近代战争中所使用的武器、军人遗品、战时资料等约10万件,军人遗影约5000枚。   6.斋庭   斋是指在例大祭时招魂的祭坛,目前用作停车场。   7.镇灵社   于1965年建立,供奉着包括明治维新"叛徒"和在伊拉克战争中战死的人在内的"万方诸国战殁者",没有公开给一般人;但是靖国神社为了 强调它们供奉着甲级战犯和超越国界的很多战争牺牲者, 2006年10月以后开始向一般人公开。   8.帕尔博士显彰碑   于2005年建立,是东京裁判的法官当中,唯一提出被告团全体无罪的意见书的帕尔博士之显彰碑,显示出靖国神社对太平洋战争的认识。   9.母亲铜像   是1974年建立的,为了向因战争而失去丈夫、独自抚养孩子的母亲表示谢意。   10.军马慰灵碑   对机械化起步较晚的日本军来说,军马作为重要的运输手段起到举足轻重的作用,在亚洲太平洋战争中,约有70万只军马牺牲。为了追悼军 马,1958年建立了军马慰灵碑。除了军马慰灵碑以外,还有'军犬慰灵像'和'求魂塔'。   11.大灯笼   在1935年富国征兵保险相互公社(现为富国生命)捧纳。祭坛部分雕刻着战斗场面(九段下站方向,右侧有海军关系,左侧有陆军关系)。在 占领期间,根据警视厅和东京都的指示,战斗场面的雕刻部分被混凝土填充,1957年重新复原。   12.大村益次郎铜像   是1893年建立的东京最早的西方式铜像。大村益次郎(1824~1869)是幕府末期维新期的军事家和政治家,在引进西方兵学方面发挥 了重要作用。(他被称为'日本陆军之父')他积极参加靖国神社前身东京招魂社的建立,在决定场地之后被守旧派暗杀。   13.第一门(大鸟居)   于1921年完成的铜铁制门,1943年解体后被用于战争物资。解体之后该门改为木制,现在的第一门是在1974年重建的。   14.田中支队忠魂碑   是1934年2月26日田中支队的生存者山崎千代五郎建立(在1918年田中支队(步兵第72联队)100名被俄罗斯革命军战殁)的。在 占领期间,它从靖国神社附属地撤离, 1968年2月27日重建,1996年9月3日重新搬到现在的地方。   15.常陆丸殉难纪念碑   俄日战争期间,俄罗斯军舰击败的油送船常陆丸的战殁者纪念碑(1934年建立)。在占领期间,它从靖国神社附属地撤离,分3个部分埋没, 修建地铁时被发掘,并于1965年重建。

编辑本段建筑历史

简介

  建于1869年8月6日(明治2年6月29日),原称"东京招魂社",以纪念在明治维新时期日本内战戊辰战争中为恢复明治天皇权力而牺牲 的军人。
  

靖国神社

在1879年(明治12年),东京招魂社改名为靖国神社;"靖国"来自左传僖公二十三年"吾以靖国也",意为使国家安定。靖国神社在明治维新 后是供奉为日本战死的军人,包括甲午战争(1894-5年),日俄战争(1904-5年),和第二次世界大战。因此,日本全国神 社都由内务省管 理,唯独是靖国神社由军方管理。现时存放着接近250万名为日本战死者的灵位,其中有210万死于二战,包括14名二战甲级战犯和约2000 名乙、丙级战 犯的牌位。日本在1945年8月15日战败后,因为日本的战后和平宪法第9条说明要分开政府和宗教,靖国神社选择了变成一个非政府旗下的宗教 机构。

意义的变 质

  在靖国神社供奉的阵亡二战日军军人当中,被征入伍的的台湾韩国人 也在内。还有,靖国神社也在1978年秘密将14个被盟国远东军事法庭入罪和处决的甲级战犯放入它们供奉的名字里。这些甲级战犯包括首相东 条英机和外相广田弘毅。正由于这班主要战犯的灵位也同时供奉于神社内,所以每当日本政要前往靖国神社参拜,都会引起邻近二战期间遭受过日本侵 略的国家及人民的反对。而近年日本政治环境右翼化,领袖频频前往作官式参 拜,因而使邻近受害国家政府和民众的抗议加剧。日本国内对于领袖或 官员参拜靖国神社亦有正反两极化的反应,许多人认为官员只能在非公务时间以私人身份参拜,前往参拜时并不得利用公务车或其他行政资源,否则就 是违背了政教分离的精神。   在1945年8月15日,日本宣布无条件投降的"终战纪念日"的时候,很多日 本国民都去靖国神社去纪念战死了的亲友。而且,有参与过"大东亚战争"的日军军人也在这一天穿上军衣去参拜战死的同僚。 这个宗教机构的争议升温的原因是由于有日本政府的官员,包括首相和内阁成员,在极具有象征色彩的 "终战纪念日"参拜靖国神社。因为有些日本高级官员参拜供奉战犯的神社,被日本侵略过的亚洲国家质疑日本对过去侵略 战争的态度。

经历事件

  

靖国神社

  在第二次世界大战的时候,靖国神社曾经作为神风特攻队的出发仪式举办地。 即使在现在,往往有日本二战退伍老兵在此举行各种悼念活动。身着二战时期日本旧军装,举行列队示威,口呼军国主义口号,因此,靖国神社也被认 为是日本军国主义分子的精神圣地之一。此外,靖国神社大门旁边一个纪念碑上的浮雕,一幅描绘的是中日甲午海 战,另一幅是抗日战争时期日军入侵上海。 都是正面描绘当时日本军队如何"英勇"作战的,这是不折不扣美化当年侵略战争的做法,也令中国人民非常不快。为日本政府官员参拜靖国神社辩解 的人认为,神 社的废存早在1945年10月已由当时占领日本的联合国最高司令官总司令部决定,所以靖国神社已和军国主义没有关连,只是一座普通的宗教场 所,民间人士在 神社内对军国主义的祭祀只是个别人的立场。靖国神社实际上并不具有任何影响力,因为美国已经牢牢控制着日本的对外政策 与军事,靖国神社充其量只能成为怀旧右派的纪念碑 。   1945年,联合国占领军总司令部曾准备废除靖 国神社,为此靖国神社举行"临时大招魂祭奠",把许多未死的人也来祭祀。后改为宗教法人才得以幸存。1955年以后,自民 党5次提出《靖国神社法案》,要求将靖国神社改为"特殊法人",试图将之国营化。1974年,由于日本社会的广泛抗议,才没有成 功。   第二次世界大战后,日本参拜靖国神社的活动曾有所收敛。但自1975年三木首相以私人身份参拜靖国神社以来,日本政府的某些官员,不顾国 内外舆论反对,不断有前往靖国神社进行"慰灵祭"活动,引起了一切爱好和平人民的不满与愤慨。

编辑本段供奉对象

  
  

供奉于靖国神社的二战阵亡日本侵略军人照片

阵亡者组 成

  戊辰战争:7751   西 南战争:6971   甲午战争:13619   占领台湾:1130   义和团事变:1256   日俄战 争:88429   第一次世界大战:4850   五三惨 案:185   九一八事变:17176   抗日战争(1937—1941):191250   抗日战争(1941—1945)及太平洋战争:2133915   
  

靖国神社中的甲级战犯们

甲级战犯

  有14位经远东国际军事法庭审判的甲级战 犯供奉在靖国神社,他们分别是:东条英机土肥原贤 二松井石根木村 兵太郎广田弘毅坂垣 征四郎武藤章松冈洋 右永野修身白鸟敏 夫平沼骐一郎小矶国 昭梅津美治郎东乡茂 德。这些人都是罪行累累的屠杀者,可以说他们的存在是日本的耻辱,亚洲的耻辱,整个人类的耻辱。   在日本,甲级战犯合祀问题一般被看作是日本和中韩两国之间的外交问题。反对者认为,甲级战犯合祀问题会导致对战争的肯定。

编辑本段参拜靖国神社

概述

  政治人物参拜靖国神社有历史、文化及宗教等因素,但参拜这种供奉有二战甲级战犯牌位的国家
  

参拜靖国神社的右翼女

级的神社,政治因素普遍被认为是其中的主要因素。例如有分析指出,小泉纯一郎的参拜就与日本遗族会的不断催促,换取日 本遗族会的支持与选票有关。参拜靖国神社也同时被外界——特别是中国、朝鲜及韩国等二战中被日本侵略的国家,认为是日本领导人对右翼观点的认 同,而不能对日本的侵略历史进行反省。   包括中国、韩国等曾受到侵略的国家认为,在当年联合国下决定之前,神社内并未供奉二次大战的战 犯。而这近2000位战犯,包括东条英机等14个甲级战犯的牌位,乃于1978年10月秋祭时秘密安放。从此,靖国神社的性质有了根本性的改 变,它的地位 也应该被重新审定。部分人士更认为:"把这两千多名战犯的牌位迁入神社,表明日本官方对历史并未有作充分的反省。" 二战后,日本天皇每年都要参拜靖国神社,自从 战犯灵位进入神社被暴露后,迫于舆论压力,天皇自1979年后再 也没有正式参拜靖国神社。

首次参拜

   第一次因为日本首相参拜靖国而引来外交危机的是中曾根康弘在1985年8月15日用日本首相的身份参拜靖国神社。中曾根是第一个战后首相用 日本政府首脑 的身份来参拜。自此11年内再没有日本首相前往参拜,直到1996年的桥本龙太郎。对于这次参拜,日本社会的反对者认为国家首脑的参拜,"日 本国民将会因 自己的手正式抹去第二次世界大战的战争责任和战争犯罪而遭到来自世界的谴责。"   在2001年的竞选活动中,小泉纯 一郎保证他会在"终战纪念日"参拜靖国神社。但是由于中国和亚洲国家的外交压力,最终当选的小泉首相结果提前在8月13日参拜了靖国神社,以 免显得对反对 声音不敏感和轻视。但是由于中国的反日情绪还是很强,小泉在2001年10月8日到北京向中国表示他"衷心的歉意"。 此次参拜,有639名日本人和韩国人向大阪地方法院提出诉讼,要求判决首相参拜的行为违宪,并且要求停止参拜,并向原告受到侵害的宗教人格权支付赔偿。而 支持者则也提起了诉讼,认为对靖国神社的侮辱使死者的遗属感受到了莫大的侮辱。

参拜影响

  但是小泉没有意识到,参拜靖国神社不论在任何时间都会有严重的政治后果。
  

靖国神社

比 如2002年4月的再次参拜,令中国非常愤怒,以至没有邀请日本到北京参与2002年9月的中日关系正常化30周年的活动。同 时,因为小泉纯一郎年年参拜靖国神社,使中日两国领导人多年没有任何互访,出现中日关系"政冷经热"的局面。   2005年4月27日中国驻日大使王毅说,中国和日本在1985年中 曾根康弘参拜靖国神社之后同意,日本高层领袖不再参拜这座神道教的神社,以换取中国不反对 低层官员的参拜。 翌日,于1982年到1987年担任日本首相的中曾根康弘中曾根即称:"这是完全与事实不符的。"并且"正式否认有'君子协定'的存在。"2005年5月 23日,中国副总理吴仪以 国内有紧急事务为由,无预警地取消了原定与日本首相小泉纯一郎的会面,提前结束访日行程;但并未变更5月24日原定的访蒙计划。尽管中国官方 否认此举与靖 国神社议题有关,仍有许多人认为中国方面借此表示对小泉首相将再参拜靖国神社之发言的不满。日方认为取消会面此举严重违反了国际外 交礼 仪,中国官方并未就此道歉。大部分日本人,无论对于首相参拜靖国神社持赞成或反对意见,都认为这是日本内政问题,其他国家不应以 任何行动予以干涉或企图干预。   小泉也自称参拜是基于个人信仰和日本的文化传统,别国不应该对 此说三道四。这番话在日本国内也有很大共鸣。

编辑本段政治人物参拜记录

  1945年8月18日:首相东久迩宫稔彦王在担任首相第二 天就参拜了靖国神社(以首相身份参拜共一次)。   1945年10月23日:首相币原喜重郎在担任首相的当月进 行了第一次参拜(以首相身份参拜共两次)。   1945年11月20日:首相币原喜重郎第二次参拜(以首相身份参拜共两次)。   1951年10月18日:首相吉田茂第一次参拜(以首相身份 参拜共五次)。   1952年10月17日:首相吉田茂第二次参拜(以首相身份参拜共五次)。   1953年4月23日:首相吉田茂第三次参拜(以首相身份参拜共五次)   1953年10月24日:首相吉田茂第四次参拜(以首相身份参拜共五次)。   1954年4月24日:首相吉田茂第五次参拜(以首相身份参拜共五次)。   1957年年4月24日:首相岸信 介第一次参拜(以首相身份参拜共两次)。   1958年10月21日:首相岸信介第二次参拜(以首相身份参拜共两次)。   1959年 靖国神社开始祭祀"二战"B、C级战犯。   1960年10月10日:首相池田勇人第一次参拜(以首相身 份参拜共五次)。   1961年6月18日:首相池田勇人第二次参拜(以首相身份参拜共五次)。   1961年11月15日:首相池田勇人第三次参拜(以首相身份参拜共五次)。   1962年11月4日:首相池田勇人第四次参拜(以首相身份参拜共五次)。   1963年9月22日:首相池田勇人第五次参拜(以首相身份参拜共五次)。   1965年4月21日:首相佐藤 荣作第一次参拜(以首相身份参拜共十一次)。   1966年4月21日:首相佐藤荣作第二次参拜(以首相身份参拜共十一次)。   1967年4月22日:首相佐藤荣作第三次参拜(以首相身份参拜共十一次)。   1968年4月23日:首相佐藤荣作第四次参拜(以首相身份参拜共十一次)。   1969年4月22日:首相佐藤荣作第五次参拜(以首相身份参拜共十一次)。   1969年10月18日:首相佐藤荣作第六次参拜(以首相身份参拜共十一次)。   1970年4月22日:首相佐藤荣作第七次参拜(以首相身份参拜共十一次)。   1970年10月17日:首相佐藤荣作第八次参拜(以首相身份参拜共十一次)。   1971年4月22日:首相佐藤荣作第九次参拜(以首相身份参拜共十一次)。   1971年10月19日:首相佐藤荣作第十次参拜(以首相身份参拜共十一次)。   1972年4月22日:首相佐藤荣作第十一次参拜(以首相身份参拜共十一次)。   1972年7月8日:首相田中 角荣在担任首相第二天进行了第一次参拜(以首相身份参拜共五次)。   1973年4月23日:首相田中角荣第二次参拜(以首相身份参拜共五次)。   1973年10月18日:首相田中角荣第三次参拜(以首相身份参拜共五次)。   1974年4月23日:首相田中角荣第四次参拜(以首相身份参拜共五次)。   1974年10月19日:首相田中角荣第五次参拜(以首相身份参拜共五次)。   1975年4月22日:首相三木 武夫第一次参拜(以首相身份参拜共三次)。   1975年8月15日:首相三木武夫第二次参拜(以首相身份参拜共三次)。这是战后日本首相首次在战败投降日参拜靖国神社。   1976年10月18日:首相三木武夫第三次参拜(以首相身份参拜共三次)。   1977年4月21日:首相福田 赳夫第一次参拜(以首相身份参拜共四次)。   1978年4月21日:首相福田赳夫第二次参拜(以首相身份参拜共四次)。   1978年8月15日:首相福田赳夫第三次参拜(以首相身份参拜共四次)。   1978年10月17日 靖国神社秘密开始合祀甲级战犯。(时值邓小平副总理访日、中日两国互换《中日和平友好条约》批准书前一周。)此举于翌年被公诸于世。   1978年10月18日:首相福田赳夫第四次参拜(以首相身份参拜共四次)。   1979年4月21日:首相大平正 芳第一次参拜(以首相身份参拜共三次)。   1979年10月18日:首相大平正芳第二次参拜(以首相身份参拜共三次)。   1980年 日本政府曾发表"正式见解",称"不能否定首相以公职资格参拜靖国神社有违宪的嫌疑"。    1980年4月21日:首相大平正芳第三次参拜(以首相身份参拜共三次)。   1980年8月15日:首相铃木 善幸第一次参拜(以首相身份参拜共九次)。   1980年10月18日:首相铃木善幸第二次参拜(以首相身份参拜共九次)。   1980年11月21日:首相铃木善幸第三次参拜(以首相身份参拜共九次)。   1981年4月21日:首相铃木善幸第四次参拜(以首相身份参拜共九次)。   1981年8月15日:首相铃木善幸第五次参拜(以首相身份参拜共九次)。   1981年10月17日:首相铃木善幸第六次参拜(以首相身份参拜共九次)。   1982年4月21日:首相铃木善幸第七次参拜(以首相身份参拜共九次)。   1982年8月15日:首相铃木善幸第八次参拜(以首相身份参拜共九次)。   1982年10月18日:首相铃木善幸第九次参拜(以首相身份参拜共九次)。   1983年4月21日:首相中曾根 康弘第一次参拜(以首相身份参拜共十次)。   1983年8月15日:首相中曾根康弘第二次参拜(以首相身份参拜共十次)。   1983年10月18日:首相中曾根康弘第三次参拜(以首相身份参拜共十次)。   1984年1月5日:首相中曾根康弘第四次参拜(以首相身份参拜共十次)。   1984年4月21日:首相中曾根康弘第五次参拜(以首相身份参拜共十次)。   1984年8月15日:首相中曾根康弘第六次参拜(以首相身份参拜共十次)。   1984年10月18日:首相中曾根康弘第七次参拜(以首相身份参拜共十次)。   1985年1月21日:首相中曾根康弘第八次参拜(以首相身份参拜共十次)。   1985年4月22日:首相中曾根康弘第九次参拜(以首相身份参拜共十次)。   1985年8月15日 中曾根康弘首相在日本战败40周年之际参拜靖国神社。这是"二战"后日本首相首次以公职身份正式参拜靖国神社。(以首相身份参拜共十次)。   1994年,首相村山富市呼吁反省军国主义历史 的同时,其内阁七成员前往靖国神社参拜。   1995年8月15日,任村山内阁通产相的桥本龙太郎等8名自民党出身的内 阁成员参拜了靖国神社。   1996年7月29日 桥本龙太郎首相以公职身份在自己生日当天参拜了靖国神社(以首相身份参拜共一次)。这是 继中曾根康弘之后,日本首相时隔11年再次参拜靖国神社。   1997年4月22日,"大家参拜靖国神社国会议员之会"的223名成员集体参拜了靖国神社,后来成为日本首相的小渊 惠三作为该会会长带头进行了参拜。   1997年8月15日,8名内阁大臣参拜靖国神社;   1998年8月15日,8名内阁大臣和54名国会议员及议员代理人参拜靖国神社;   1999年8月 日本内阁官房长官野中广务提出将二战甲级战犯灵位移出靖国神社,同时将靖国神社"特殊法人化"。   1999年8月15日,8名内阁大臣和54名国会议员集体参拜了靖国神社。   2001年8月13日 首相小泉纯 一郎第一次参拜靖国神社(以首相身份参拜共五次)。这是日本现职首相时隔5年参拜靖国神社。       2002年4月21日:首相小泉纯一郎第二次参拜靖国神社(以首相身份参拜共五次)。   2002年12月24日 日本内阁官房长官福田康夫的私人咨询机构"追悼战没者暨纪念和平纪念碑等事项研究恳谈会"(简称"追悼、和平恳谈会")提出最终报告,建议日 本新建一个没有宗教色彩的、日本以及外国领导人均可拜谒的国立墓地,以纪念战争死难者并祈愿世界和平。     2003年1月14日:首相小泉纯一郎第三次参拜靖国神社(以首相身份参拜共五次)。   2004年1月1日:首相小泉纯一郎第四次参拜靖国神社(以首相身份参拜共五次)。   2005年8月14日:日本前首相桥本龙太郎及日本经济产业大臣中川昭一参拜。   2005年10月17日:首相小泉纯一郎第五次参拜靖国神社(以首相身份参拜共五次)。   2005年10月18日:日本一百多名国会议员参拜靖国神社。   2006年8月15日: 首相小泉第六次参拜靖国神社。   2009年10月19日:日本自民党总裁谷垣 祯一靖国神社秋季例行大祭期间参拜了供奉有14名甲级战犯的靖国神社。   2010年8月15日:首相菅直人及其内阁不参拜靖国神社,而自民党及其欧洲极右翼分子首次参拜靖国神社。   2011年8月15日:日本自民党总裁谷垣祯一等50名国会议员15日上午参拜了靖国神社。   2011年10月18日:由日本跨党派议员组成的"大家参拜靖国神社国会议员会"(会长:自民党前干事长古 贺诚)的国会议员等18日上午参拜了正在举行秋季例行大祭的靖国神社。

编辑本段历史介绍

基本概述

   1945年,联合国占领军总司令部曾准备废除靖国神社,为此靖国神社举行"临时大招魂祭奠",把许多未死的人也来祭祀。后改为宗教法人才得 以幸存。 1955年以后,自民党5次提出《靖国神社法案》,要求将靖国神社改为"特殊法人",试图将之国营化。1974年,由于日本社会的广泛抗议, 才没有成功 [1]。在正殿的神座(安置神体的地方),当初是只一座。战后,为了祭祀于台湾神宫及台南神社的北白川 宫能久亲王和祭祀于蒙昧疆神社(张家口)的北白川宫永久王,重新设立了别的神座。因此现在有两神座。   日本厚生省1966年将含有甲级战犯的祭祀名录交给当时的靖国神社宫司(即负责人)筑波藤磨,但筑波没有把他们的牌位供奉上去合祭。
  

靖国神社在《朝日新闻》上的报道

  1978年10月靖国神社宫司松平永芳(战败时期的宫内大臣松平庆民的长子)把远东国际军事法庭所判处的甲级战犯东条英机等14人的牌位 移入靖国神社合祭。

主要内容

  二战后,日本天皇每年都要参拜靖国神社,自从甲级战犯灵位进入神社后,据侍卫长的回忆显示,裕仁天皇因为不满神社供奉二战甲级战犯,故自 1978年后再也没有正式参拜靖国神社。   当周恩来决定与田中角荣首相谈判恢复中日邦交时,基于需要日本援助以及只要恢复邦交,跟台湾断 交的政治考量,提出所谓战争责任在于日本军国主义者身上,而不在日本人民身上,日本人民是战争受害者的暧昧不明的战争责任二分论观点,不但在 国内四处进行 二分论观点的教育,且尽量避免安排日本人到抗日名胜古迹去参观,以尽量促进中日双方的友谊。刚开始日本首相池田勇人、大平正芳、中曾根康弘等 人数度以首相 身分前往参拜时,中国国内媒体也未曾有自主性的大幅报道,虽遭到中国政府的官式谴责,但并未引起中国民间的强烈反应。但中国官方和民间加大了 相应的反弹力 度。因此自从二十年前日本首相以官方身份参拜靖国神社以来一直存在的参拜行为,在小泉纯一郎首相的时代,重新引发历史上遭受日本侵略的中国、 韩国等国的激 烈抗议。   日本国内对于领袖或官员参拜靖国神社亦有正反两极化的反应,许多人认为官员只能在非公务时间以私人身分参拜,前往参拜时并不得利用公务车 或其他行政资源,否则就是违背了政教分离的精神。   第一次因为日本首相参拜靖国而引来外交危机的是中曾根康弘在1985年8月15日用日本首相的 身份参拜靖国神社。中曾根是第一个战后首相用日本政府首相的身份来参拜。自此11年内再没有日本首相前往参拜,直到1996年的桥本龙太郎。 对于这次参 拜,日本社会的反对者认为国家首相的参拜,"日本国民将会因自己的手正式抹去第二次世界大战的战争责任和战争犯罪而遭到来自世界的谴责。"   在2001年的竞选活动中,小泉纯一郎保证他会在"终战纪念日"参拜靖国神社。但是由于中国和 部分亚洲国家的外交压力,最终当选的小泉首相结果提前在8月13日参拜了靖国神社,以免显得对反对声音不敏感和轻视。此次参拜,有639名日 本人和韩国人 向大阪地方法院提出诉讼,要求判决首相参拜的行为违宪,并且要求停止参拜,并向原告受到侵害的宗教人格权支付赔偿。而支持者则也提起了诉讼, 认为对靖国神 社的侮辱使死者的遗属感受到了莫大的侮辱。小泉首相在2001年10月8日就第二次世界大战期间的日本的侵略向日本中国侵华战争中的中国受害 者则表示"衷 心的歉意"。   小泉在2002年4月再次参拜。这次参拜令中国官方非常愤怒,以至没有邀请日本到北京参与 2002年9月的中日关系正常化30周年的活动。同时,因为小泉纯一郎年年参拜靖国神社,使中日两国领导人多年没有任何互访,出现中日关系 "政冷经热"的 局面。小泉在2006年8月15日兑现其竞选诺言,于卸任前参拜靖国神社。   安 倍晋三在 就任日本首相之后,处理靖国神社问题相对低调。就任以来,尚未对是否参拜做出明确表态。部分外界分析,其一方面是为了安抚国内右翼势力及提升 的民族情绪; 另外一方面也是避免在东亚引起新一轮的外交风波,损害脆弱的中日和日韩关系。在8月15日,日本宣布无条件投降的"终战纪念日" 的时候,很多日本国民都去靖国神社去纪念战死了的亲友。而且,有参与过"大东亚战争"的日军军人也在这一天穿上军衣去参拜战死的同僚。这个宗教机构的争议 升温的原因是由于有日本政府的官员,包括首相和内阁成员,在极具有象征色的"终战纪念日"参拜靖国神社。因为有些日本高级官员参拜供奉战犯的 神社,被日本 侵略过的亚洲国家,特别是中国与韩国,对日本对过去侵略战争的肯定态度表示抗议。   为日本政府官员参拜靖国神社辩解的人认为,神社的废存早在1945年10月已由当时占领日本的 联合国最高司令官总司令部决定,所以靖国神社已和军国主义没有关连,只是一座普通的宗教场所,民间人士在神社内对军国主义的祭祀只是个别人的 立场。靖国神 社实际上并不具有任何影响力,因为美国已经牢牢控制着日本的对外政策与军事,靖国神社充其量只能成为怀旧右派的纪念碑 。   政治人物参拜靖国神社有历史、文化及宗教等因素,但参拜这种供奉有二战甲级战犯牌位的国家级的 神社,政治因素普遍被认为是其中的主要因素。例如有分析指出,小泉纯一郎的参拜就与日本遗族会的不断催促,换取日本遗族会的支持与选票有关。 参拜靖国神社 也同时被外界——特别是中国、朝鲜及韩国等二战中被日本侵略的国家,认为是日本领导人对右翼观点的认同,而不能对日本的侵略历史进行反省。
  

有关靖国神社的报道

   包括中国、韩国等曾受到侵略的国家认为,在当年联合国下决定之前,神社内并未供奉二次大战的战犯。而这近2000位战犯,包括东条英机等 14个甲级战犯 的牌位,乃于1978年10月秋祭时秘密安放。从此,靖国神社的性质有了根本性的改变,它的地位也应该被重新审定。部分人士更认为:"把这一 千多名战犯的 牌位迁入神社,表明日本官方对历史并未有作充分的反省。"至于其他也受过日本殖民统治,日后独立的东南亚各国,如印尼,菲律宾,缅甸,新加 坡,马来西亚等 国,则几乎未有任何反应?

编辑本段台湾与靖国神社

  台湾团结联盟参拜靖国神社   2005年4月4日,台湾团结联盟主席苏进强等 一行10人在日本东京的靖国神社进行参拜活动并在之后引发一连串争议。苏进强表示,他是以台湾人和台湾本土政党的立场,对第二次世界大战期间 被日本军征召 阵亡而被奉祀在神社内的约28,000名台湾英灵、以及为国牺牲的日本人表示敬意。但是,台联参拜靖国神社的活动在亚洲地区引起了广泛抗议, 因为靖国神社 祭奉包括甲级战犯在内的日本军人,他们曾给亚洲带来残酷战争与巨大痛苦,是军国主义和法西斯的象征,是极具争议的宗教场 所。并且2005年是第二次世界大战结束60周年。所以苏进强的行为居心不良。   台湾原住民赴靖国神社抗议   2005年6月14日,台湾原住民出身的立法委员高金素梅率高砂义勇队遗族"还 我祖灵"代表团前往日本东京靖国神社抗议,要求将"高砂义勇队牺牲者自靖国神社除名"。高金素梅一行被日本警察及靖国神社拒之门外,双方僵持 无果,上述请求亦被回绝。高金素梅等台湾原住民还受到日本右翼的阻挠。6月17日,高金素梅等在大阪高等法院控诉,要求靖国神社 归还台湾原住民的祖灵、日本首相小泉纯一郎停止参拜靖国神社。6月19日,高金素梅率团返抵台湾。9月23日,高金素梅一行在纽约联 合国总部前广场控诉说,"日本是对历史不负责任的国家"。不过,联合国并未对此显示 热情。9月30日上午,大阪高等法院判决小泉参拜靖国神社属"公家"性质,违背日本宪法政教分离的原则。

编辑本段香港记者观察

  日本在占领朝鲜半岛期间,把朝鲜当地不少具历史意义的文物掠走。当中有
  

靖国神社

不少就放在靖国神社展览。2005年10月20日,日本把放在靖国神社的北关大捷碑归还给朝鲜。   靖国神社位于东京市中心,离天皇居住的"皇居"不远。神社内大树参天, 相比于车水马龙的东京街头,森森然自成一个天地。神社的布局与遍布尔日本各地的大小神社没有本质的不同,唯独正门高达二十三米的高大"鸟居" 是其它神社难以比拟的;遍及各处的明治等天皇"御笔"和皇室菊花徽 记,在显露出靖国神社的特殊地位。   始建于1869年的靖国神社,所祭祀的是日本明治维新以来历次内外战争中死去的军人,也包括在历次侵略战争中死在他国土地上的军人。它曾经是日本凝聚 极端民 族意识乃至于军国主义精神的重要基地,更曾经是日本法律明文规定的"最高神社"。虽然这条法律已随日本军国主义的失败被扫进了时 间的垃圾堆,但后来又经过数次修葺而显得鲜明整齐的神社殿宇足以提示,这并不是一段遥远得可以被遗忘的历史。   记者来 日之前曾听过一些不太真实的传言,例如靖国神社不准中国人进入、不准拍照等等,但这是不确的。记者在神社内外苑自由行走、拍照,没有受到任何 的干扰,只是在拜殿前面试图近距离拍摄内部情况时受到了旁边保安人员的劝阻。   靖国神社内外苑的一派安详景象,与记者想象中的"政治焦点"形象无法对号入座。本已不多的游人 中大多数只是在这片绿地中闲庭信步,其中相当一部分还是外国游客。据记者在拜殿一旁观察,十五分钟内真正的参拜者只有寥寥七人。保安人员介绍 说,这样的情 况是常年性的,偶尔见到的大群参拜者,多半是某个大家族共同祭祀先人或是某个部队单位的遗族组织举行活动。记者看到的"参拜"仪式也很简单, 大抵是击掌、 投币、然后低头鞠躬而已。参拜者的表情也并不显得特别严肃,甚至还有人在拜殿前小声说笑。似乎一切都没有破坏宁静安详的气氛。   但是,这种宁静让笔者感出一种深深的冷漠,一种"政治冷感"底下对是非公理的漠视。 正如国内很多研究日本问题的学者所指出的,日本社会当今最大的问题,并不是普遍地"反华"或"右倾",而是在政治冷漠中对制衡日益猖獗的右翼 分子的放弃。   在离开拜殿沿主干道原路离开靖国神社途中,记者结识了一位二十来岁的日本女性,她来自静冈县, 是乘到东京游玩的机会来拜望在太平洋战争中死去的家族先辈的。她说,日本社会普遍存在认为人死了就成为神的观念,而且靖国神社的大多数参拜与 纪念活动都是 普通人各自祭祀其先人的。不过她也同意,小泉作为首相参拜是完全不同的一件事情。   在原路返回时,记者走进旁边的游就 馆。事实上,这个以荀子"居必择乡,游必就士"命名的 战争博 物馆才 是最让中国人感到愤怒的地方。十一个展示室,炫耀着日本明治之后在他国土地上的"辉煌战绩",供奉着各式杀人武器,同时以"资源短缺、生存空 间险隘"为由 为一场场侵略战争辩解开脱,甚至还将东条英机等甲级战犯的照片高悬墙上。时间的流逝、公理的伸张、正义的审判,似乎都与这座建筑物无关。记者 没有看到有多 少日本人在此瞻仰缅怀,但这个地方的公然存在,在作为侵略战争受害国国民的记者看来,本身就是历史的怪胎了。

编辑本段日议员参拜靖国神社

  

2009年日议员参拜靖国神社

  2009年8月15日是二战日本投降64周年纪念日,日本约40名跨党派议员参拜靖国神社。其中自民党的两位前首相小泉纯一郎和安倍晋 三,以及麻生内阁消费者担当大臣野田圣子女士也在当天参拜了靖国神社。日本右翼分子身着二战时期日军军装为战犯招魂。

编辑本段战败66年后内阁无人参拜

  2011年8月12日,菅直人内阁表示,全体内阁将 不会在8月15日战败日当天参拜靖国神社。这是继2010年宣布全体内阁不参拜以来的第二次,显示了民主党政权对于中国和韩国等亚洲国家关系 的重视。 [1]
参考资料
扩展阅读:
开放分类:
电影文化日本外交历史